記事一覧

ショベルカー補修

平成26年6月10日 高根台児童ホーム。ピアノ補修。以前補修したものと全く同じ壊れ方。発音体がテープで固定されているが、それが劣化して剥がれてしまい音が出なくなったもの。スポンジ付テープで補修。完治。
ショベルカーは27MHzで遠隔操作できるラジコンカー。動かなくなったと持ち込まれたもの。分解したところ、モーターと連結しているギアとシャフトとの固定が外れていた。押し込んで固定してあっただけなので、瞬間接着剤で固定。完治

全体
ファイル 64-1.jpg

内部
ファイル 64-2.jpg

ギアボックス内
ファイル 64-3.jpg

薬園台おもちゃ病院

平成26年6月7日 薬園台児童ホームでの出張開院
ゴジラの尾が取れたと持ち込まれたもの。尾の付け根がリング状に折損し取れていた。鉄心4本を埋め込み接着剤で固定。その他チョロキュウの後輪が1個外れたもの、ラッジコンカーのアンテナが外れたものを補修 いずれも完治

尾が取れたゴジラ
ファイル 63-1.jpg

英語本補修

平成26年4月26日、4個あるスイッチが一つ破損したと持ち込まれたもの。分解したところ、小さなスイッチがはそんしていることが判明。秋葉原に行き同じスイッチを探したが見つからず、やむなく代替にスイッチを購入して補修。

全体
ファイル 61-1.jpg

分解
ファイル 61-2.jpg

破損スイッチ
ファイル 61-3.jpg

組立スイッチ
ファイル 61-4.jpg

熊のぬいぐるみ、トーマス補修

平成26年3月20日、熊のぬいぐるみの電池ボックス配線の断線、トーマスのおもちゃは音が出なくなったのも。完治

ぬいぐるみ。断線は接続したがうまく機能しなかったので分解清掃
ファイル 59-1.jpg

ぬいぐるみの脱着
ファイル 59-2.jpg

内部構造
ファイル 59-3.jpg

内部構造
ファイル 59-4.jpg

トーマスのおもちゃ、内部を分解したところスピーカーが破損。スピーカーを取り換え完治
ファイル 59-5.jpg

薬園台おもちゃ病院

平成26年3月22日、薬園台児童ホームで②出張病院開設

プラレール 電池ボックスからの配線が切断され作動しないもの。配線をハンダで接続し完治
ファイル 58-1.jpg

作動しないと持ち込まれたプラレール。長期間動かさないとモーターや歯車が固着してしまう。電圧を4.5Vに挙げて強制作動させ復旧。潤滑剤を塗布して完治
ファイル 58-2.jpg

電池ボックスが開かないので電池交換ができないとも持ち込まれたもの。電池ボックスの蓋の角が本体に引っ掛かり開けられないことが判明。蓋を適度に削り完治
ファイル 58-3.jpg

作動しないと持ち込まれたもの。電池ボックスを確認したところ、電池の電解液が漏れ電極を腐食させ電極の爪が折損していた。折損している爪をハンダで取り付け復旧完治
ファイル 58-4.jpg

西船橋出張病院

平成26年3月15日(土)西船橋の児童ホームへの出張開院。かなりの入院患者が来院。即治療できるものを手早く処置

ミッキーカタカタ。ミッキー人形が外れたもの。接着Z剤で固定
ファイル 57-1.jpg

プラレールの転結具がとれたもの。連結具が保持されている部分が破損。ピンを通し接着剤で固定
ファイル 57-2.jpg

電子ピアノ。ダイヤルが外れた。イモネジを締め、接着剤で固定
ファイル 57-3.jpg

アンパンマンカメラ。シャッターを押しても画像が変わらない。シャッターと連結している画像を変化させるアームが破損。0.3mmのアルミ板でアングルを作成し、2mm径のビス・ナットで固定
ファイル 57-4.jpg

アンパンマンレジ修理

平成26年3月1日 レジの音が聞こえないと入院したもの。分解し確認したところ、リード線の断線と判明。リード線を取り換え完治

リード線取り換え
ファイル 56-1.jpg

完成
ファイル 56-2.jpg

ボックスおもちゃ

平成26年3月1日 音楽が鳴らなくなったと入院したもの。分解したところスピーカーが破損していた。スピーカーを取り換え完治

全体
ファイル 54-1.jpg

取り換えスピーカー
ファイル 54-2.jpg

IC基盤
ファイル 54-3.jpg

アンパンマンおもちゃ補修

平成216年2月25日、電池ボックスの蓋が壊れたと持ち込まれたもの。確認したところ蓋の爪2か所折損。プレートを加工して接着剤で固定。完治

全体
ファイル 53-1.jpg

電池ボックス
ファイル 53-2.jpg

補修ヶ所
ファイル 53-3.jpg