記事一覧

おもちゃPC修理

平成25年2月17日 松が丘公民館で預かったおもちゃのPCの修理。
この手のものはIC回路が組み込まれておりそこが破損していた場合はお手上げであるが、大半はもっとプリミティブな原因で持ち込まれるケースが多い。今回のものも導線を確認したが不具合がなく、電池が不足していたことと、リセットボタンをリセットしただけで復旧した。

全体像
ファイル 21-1.jpg

内部
ファイル 21-2.jpg

IC回路
ファイル 21-3.jpg

三輪車修理

薬園台公民館の出張病院で入院したおもちゃ。小学生5,6年のお嬢ちゃんが一人で持ってきた。状況を確認したところ、前部に取り付けてあったガゴのハンドルへの取り付け部位が片方破損し取り付けられなくなったという。欠損部位は損失したということでなので、簡易な取り付けを提案したところ、見た目に美しいものに仕上げてほしいとの要望であった。プラスチックで欠損部を作成し、補強に鉄心(クリップ)をいれ接着剤で固定後塗装を施した。満足してもらえるだろうか。

ファイル 17-1.jpg

聴診器補修

平成24年10月23日、先日の中央公民館で入院した聴診器を修理、
分解したところスピーカーの破損が判明、新品と取り換え復旧。

全体像
ファイル 16-1.jpg

自販機、アンパンマンキーボード、自走車修理

平成24年10月20日(土)自販機補修、コインを入れると缶が自動で落ちてくるがそれができない。分解した結果、メカが外れていたことと、潤滑不足でスムースな動きができないことが判明。メカをもとに戻し、潤滑材を塗布して完了
平成24年10月21日(日)船橋市中央公民館での出張おもちゃ病院
自走車は走行が右に曲がってしまうという症状、分解したところ、モーターサポートしている部品の爪が欠損していてモーターがしっかり固定されていないことが判明。爪のあるものに取り換え補修(自修)
アンパンマンキーボードは音が出ないというもので、接点を磨き、接点再生剤を塗布し、さらに不十分なところ2点は薄い銅版を挿入して完了

自販機
ファイル 15-1.jpg

自販機
ファイル 15-2.jpg

自走車
ファイル 15-3.jpg

アンパンマンキーボード
ファイル 15-4.jpg

電動ラジコンカー補修

平成24年10月12日、稼働時に異音がすると持ち込まれた、小型の電動ラジコンカーの補修。分解結果歯車の1か所欠損、軸受け溝の摩耗が発見され補修を試みたが、完治までいかなかった。

分解結果と補修状況レポート
ファイル 14-1.docx

おもちゃレジスター補修

平成24年10月4日、持ち帰ったおもちゃの補修。おもちゃレジスターの読み取り機の音とライトの点灯不良、マイクが使用できなくなったとの症状。内部を開放し、結線の状態とスイッチの状態をテスターで確認したところ、結線2本が断線、マイクロスイッチ2個が作動不良。断線部位はバイパス結線、不良スイッチは取り替え。

全体
ファイル 13-1.jpg

内部
ファイル 13-2.jpg

アンパンマンキーボード補修

平成24年9月25日、アンパンマンキーボード補修、鍵盤の5つが発音しないとの補修依頼。この手の問題は、鍵盤を叩いた時に接点がつながり発音する原理であるが、接点が汚れ、さび発生等で接触不良が原因である。接点を接点復活剤で磨き復活

ファイル 12-1.jpg

スナックゲーム補修

平成24年9月15日、スナックゲーム補修。内部構造物に一部が外れ補修依頼されたもの。穴をあけ、ネジ補修で完了

ファイル 11-1.jpg

アンパンマンキーボード補修

平成24年9月1日、アンパンマンキーボードのキー2個破損補修。破損したキーボードに竹の皮で補強し接着材で固定

全体像
ファイル 10-1.jpg

内部構造
ファイル 10-2.jpg

ウクレレ補修

平成24年9月4日、ウクレレの弦を巻き上げる部位が折損。穴をあけ直して補修。

ファイル 9-1.jpg