記事一覧

農鳥岳、塩見岳山行

実施記録
ファイル 50-1.doc

農鳥岳山頂
ファイル 50-2.jpg

塩見岳
ファイル 50-3.jpg

塩見岳山頂
ファイル 50-4.jpg

平成26年8月26日~29日に亘り、南アルプス農鳥岳、塩見岳を縦走した。4日間とも天候は不純で青空は殆んど見られなかったが、3日目は午後から天候がやや回復し南アルプスは勿論のこと北アルプスや中央アルプスを見ることが出来満足した山行であった。大門沢小屋~大門沢降下点までの登りはさすが三大急登と言われるだけあり、かなり厳しく苦しい登りで雨具を装着しての登りがそれに拍車をかけた。農鳥小屋から塩見小屋までのルートは距離が長く約10時間を要した。途中が単調で面白くないルートであるが、北荒川岳を過ぎたあたりから本格的な登りが始まり、疲労も相まって大変厳しい登りとなった。頂上では寒波の所為であろう霰が降り始めた。塩見岳からの下山はかなり急な山道でしかも岩場であるためかなり慎重な下山が要求された。大門沢小屋、農鳥小屋、塩見小屋はいずれも典型家な南アルプスの山小屋で、北アルプスの山小屋の馴れ浸しんでいる登山者には苦痛を感じるであろう。
下山した後、バス停までの途中の林道沿いに水の豊富な沢があり、そこで4日分の汗を流し身体を清めることが出来たので疲労も回復した。

 フォトストーリーは次のURLをクリックしてご覧ください。
 http://imc-sanko.xsrv.jp/IMC/2014/upload/0826shiomidake/story99.htm

針ノ木岳山行

平成26年7月22日~24日 針ノ木岳クラブ山行を実施した。22日の23時発の夜行バスで出発し23日早朝から日本三大雪渓の一つである針ノ木雪渓を登る。急斜面の雪渓に苦闘。針ノ木岳からの北アルプスの大パノラマを堪能。

実施記録
ファイル 49-1.doc

針ノ木雪渓
ファイル 49-2.jpg

針ノ木岳山頂
ファイル 49-3.jpg

フォトストーリショーは次のURLをクリックしてご覧ください。

http://imc-sanko.xsrv.jp/IMC/2014/upload/0723harinoki/story99.htm

守門岳山行

平成26年6月28日、29日 クラブ山行で守門岳に登頂、参加者は7名、家内も参加。28日に前泊し、29日に登頂。当日は天気予報は曇り小雨の予報であったが、登山開始間もなく雨が降り始め、そのうち豪雨となり豪雨に中の登頂となった。この山は粘土質の赤土のため普段でも滑り易い登山道が雨でさらにその度合いを増し、とても下山に苦労した。それでも目当ての「ひめさゆり」を見ることができ、苦しいながらも満足の登山であった。

実施記録
ファイル 48-1.doc

守門岳
ファイル 48-2.jpg

絶滅危惧種に指定されている{ひめさゆり」
ファイル 48-3.jpg

守門岳山頂
ファイル 48-4.jpg

茅ヶ岳山行

平成26年5月24日(土)クラブ山行で環境登山(山道のごみを拾いながらの登山)として日本百名山の著者である深田久弥の終焉の地として有名な茅ヶ岳に登った。天気は良好で、富士山は勿論、南アルプスの山々、八ヶ岳、金峰山等々が望めた。茅ヶ岳までは休日あって登山客は多かったが金ヶ山にほとんど登山客はいなかった。新緑のなか清々しい登山であった。

実施記録
ファイル 47-1.doc

茅ヶ岳と富士山
ファイル 47-2.jpg

イワカガミ
ファイル 47-3.jpg

深田久弥終焉の地に立つ碑
ファイル 47-4.jpg

滝子山山行

平成26年5月18日(日)新緑薫5月の山並みを歩いた。山行クラブの定例会。今回は筆者がリーダーとなり山梨県にある富嶽12景で有名な滝子山に登った。参加者は7名。天候は最高で午後になり少し雲が出てきたが、残雪を頂いた美しい富士山を堪能することができた。

実施記録と山行記
ファイル 46-1.doc

山頂で記念写真
ファイル 46-2.jpg

頂上から見た富士山
ファイル 46-3.jpg

下山途中からの富士山
ファイル 46-4.jpg

フォトストーリーショウは次のURLをクリックしてご覧下さい。
 http://imc-sanko.xsrv.jp/IMC/2014/upload/0518takikoyama/story99.htm

金時山山行

平成26年3月29日 足慣らしのため金時山にクラブメンバー1名と登山。午前中天気は良好であったが、午後は曇り強風であった。

実施記録
ファイル 44-1.doc

登山途中からの富士山
ファイル 44-2.jpg

金時山山頂
ファイル 44-3.jpg

八丈富士山行

平成26年3月26日 八丈島に観光で訪れたが、時間があるため八丈富士(標高854m)に登った。天気は曇り空で強風の環境下で登山靴も装着していなかったので頂上をピストン。お鉢周りは断念。

八丈富士山行記
ファイル 43-1.doc

八丈富士とフリージャー
ファイル 43-2.jpg

フォトストーリーショーは次のURLをクリックしてご覧ください。
http://imc-sanko.xsrv.jp/IMC/2014/upload/0326hachijyofuji/story99.htm

高水三山山行

平成26年3月8日 久しぶりの山行、メンバーは6名。この計画は当初クラブ山行であったが、今シーズンの大雪のために中止になったもの。ようやく雪も少なくなったと判断し有志6名で実施。しかし山の雪はなかなか溶けず、かなりの残雪に中の山行となった。幸い天候に恵まれ、爽快な久しぶりの山行を味わった。

実施記録
ファイル 42-1.docx

岩茸石山からの雲取山方面
ファイル 42-2.jpg

下山口にある{玉川屋蕎麦店}
ファイル 42-3.jpg

店内に飾ってあった変なダルマ
ファイル 42-4.jpg

伊予ヶ岳・富山山行

平成25年12月6日、千葉県の伊予ヶ岳・富山に登った。千葉県在住の身でありながら千葉の山に登ったことがなかったので今回単独行で初登山。天気は良好であったが強風で往生。伊予ヶ岳はさすが人気の山でウイークデーにも関わらず壮年の男女のパーティーが何組も登っていた。翻って富山のほうは登山者は全く見当たらない。工事関係者数人のみでひっそりとしていた。

実施記録
ファイル 41-1.doc

伊予ヶ岳
ファイル 41-2.jpg

ストーリショーは次のURLをクリックしてご覧ください。
http://imc-sanko.xsrv.jp/IMC/2013/upload/1206iyogatake/story99.htm

九鬼山山行

平成25年11月22日、山梨県九鬼山の登った。参加者8名、天気は良好で最高の登山日和だった。下山後は芭蕉が26夜の月を待ったといういわれがある「芭蕉月待ちの湯」で気持ち良く汗を流した。

実施記録
ファイル 40-1.doc

富士山
ファイル 40-2.jpg

山頂にて
ファイル 40-3.jpg