記事一覧

八丈富士山行

平成26年3月26日 八丈島に観光で訪れたが、時間があるため八丈富士(標高854m)に登った。天気は曇り空で強風の環境下で登山靴も装着していなかったので頂上をピストン。お鉢周りは断念。

八丈富士山行記
ファイル 43-1.doc

八丈富士とフリージャー
ファイル 43-2.jpg

フォトストーリーショーは次のURLをクリックしてご覧ください。
http://imc-sanko.xsrv.jp/IMC/2014/upload/0326hachijyofuji/story99.htm

高水三山山行

平成26年3月8日 久しぶりの山行、メンバーは6名。この計画は当初クラブ山行であったが、今シーズンの大雪のために中止になったもの。ようやく雪も少なくなったと判断し有志6名で実施。しかし山の雪はなかなか溶けず、かなりの残雪に中の山行となった。幸い天候に恵まれ、爽快な久しぶりの山行を味わった。

実施記録
ファイル 42-1.docx

岩茸石山からの雲取山方面
ファイル 42-2.jpg

下山口にある{玉川屋蕎麦店}
ファイル 42-3.jpg

店内に飾ってあった変なダルマ
ファイル 42-4.jpg

伊予ヶ岳・富山山行

平成25年12月6日、千葉県の伊予ヶ岳・富山に登った。千葉県在住の身でありながら千葉の山に登ったことがなかったので今回単独行で初登山。天気は良好であったが強風で往生。伊予ヶ岳はさすが人気の山でウイークデーにも関わらず壮年の男女のパーティーが何組も登っていた。翻って富山のほうは登山者は全く見当たらない。工事関係者数人のみでひっそりとしていた。

実施記録
ファイル 41-1.doc

伊予ヶ岳
ファイル 41-2.jpg

ストーリショーは次のURLをクリックしてご覧ください。
http://imc-sanko.xsrv.jp/IMC/2013/upload/1206iyogatake/story99.htm

九鬼山山行

平成25年11月22日、山梨県九鬼山の登った。参加者8名、天気は良好で最高の登山日和だった。下山後は芭蕉が26夜の月を待ったといういわれがある「芭蕉月待ちの湯」で気持ち良く汗を流した。

実施記録
ファイル 40-1.doc

富士山
ファイル 40-2.jpg

山頂にて
ファイル 40-3.jpg

杓子山山行

平成25年10月23日 総会の翌日自主山行として杓子山の登った。天候に恵まれなくて、山頂からの富士山は残念ながら見ることはできなかった。

実施記録
ファイル 39-1.doc

山頂にて
ファイル 39-2.jpg

明神山山行

平成25年10月22日 総会山行で山梨県の山中湖近くの明神山に登った。

実施記録
ファイル 38-1.doc

頂上写真
ファイル 38-2.jpg

雨飾山山行

平成25年10月6日、7日に名が長野県と新潟県の県境にイチずる日本100名山である雨飾山の登った。天候に恵まれ、台風の影響で10月にしては以上高温の気候で汗びっしょりで登頂した。頂上からの見晴らしは申し分なく遠方の北アルプスの山々を見ることができた。前日は南小谷町の築150年といわれている古民家に宿泊し、囲炉裏を囲んだ夕食を堪能した。

実施記録
ファイル 36-1.doc

雨飾山
ファイル 36-2.jpg

雨飾山からの北アルプス鹿島槍ヶ岳
ファイル 36-3.jpg

スライドショーは次のURLをクリックしてご覧ください。
http://imc-sanko.xsrv.jp/IMC/2013/upload/1007amakazari/slide01.htm

戸隠山山行

平成25年9月28日 戸隠山に登った。前日黒姫山に登り、その足で戸隠山に登る。戸隠キャンプ場に宿泊してそこを拠点にして2座登頂した。戸隠山は難路で有名で「蟻の塔渡」や「剣の刃渡」と称する難路がある。墜落すれば即死。何とか四つん這いや馬乗りになってクリヤー。緊張する山行であった。山頂からの遠望は素晴らしく北アルプスの白馬山を筆頭に様々や山並みを遠望することができた。

実施記録
ファイル 35-1.doc

戸隠山
ファイル 35-2.jpg

蟻の塔渡
ファイル 35-3.jpg

フォトストリーショーは次のURLをクリックしてご覧ください。
http://imc-sanko.xsrv.jp/IMC/2013/upload/0928togakushi/story99.htm

黒姫山山行

平成25年9月26日、27日にかけて長野県に位置する黒姫山に登った。天候に恵まれ3年越しの登頂であった。頂上からは展望に恵まれ初秋の信濃の山を満喫した。すでに山頂付近は紅葉が始まり秋の到来を感じさせた。

実施記録
ファイル 34-1.doc

黒姫山
ファイル 34-2.jpg

フォトストーリーショーは次のURLをクリックしてご覧ください。
http://imc-sanko.xsrv.jp/IMC/2013/upload/0927kurohime/story99.htm

赤石岳・荒川三山山行

平成25年9月7日(土)~9月11日(火)に南アルプス 赤石岳(3120m)、荒川三山(3141m)いずれも日本百名山を登頂した。初日は天候に恵まれなかったが、2日目からは天候に恵まれ、南アルプスの山々はもとより北アルプス、中央アルプスの山さらに富士山を遠望することができた。この時期の山小屋は混雑がなくお奨めの時期である。混雑しないということはサービスが良いということで満足のいく山旅ができる。

実施記録
ファイル 33-1.doc

赤石岳
ファイル 33-2.jpg

赤石岳頂上からのご来光と富士山
ファイル 33-3.jpg

フォトストーリーショーは次のURLをクリックしてご覧くださi.
http://imc-sanko.xsrv.jp/IMC/2013/upload/0907akaishidake/story99.htm