平成25年10月23日 総会の翌日自主山行として杓子山の登った。天候に恵まれなくて、山頂からの富士山は残念ながら見ることはできなかった。
実施記録
ファイル 39-1.doc
山の登った時の実施記録や行動記録メモ、写真を記載
平成25年10月6日、7日に名が長野県と新潟県の県境にイチずる日本100名山である雨飾山の登った。天候に恵まれ、台風の影響で10月にしては以上高温の気候で汗びっしょりで登頂した。頂上からの見晴らしは申し分なく遠方の北アルプスの山々を見ることができた。前日は南小谷町の築150年といわれている古民家に宿泊し、囲炉裏を囲んだ夕食を堪能した。
実施記録
ファイル 36-1.doc
スライドショーは次のURLをクリックしてご覧ください。
http://imc-sanko.xsrv.jp/IMC/2013/upload/1007amakazari/slide01.htm
平成25年9月28日 戸隠山に登った。前日黒姫山に登り、その足で戸隠山に登る。戸隠キャンプ場に宿泊してそこを拠点にして2座登頂した。戸隠山は難路で有名で「蟻の塔渡」や「剣の刃渡」と称する難路がある。墜落すれば即死。何とか四つん這いや馬乗りになってクリヤー。緊張する山行であった。山頂からの遠望は素晴らしく北アルプスの白馬山を筆頭に様々や山並みを遠望することができた。
実施記録
ファイル 35-1.doc
フォトストリーショーは次のURLをクリックしてご覧ください。
http://imc-sanko.xsrv.jp/IMC/2013/upload/0928togakushi/story99.htm
平成25年9月26日、27日にかけて長野県に位置する黒姫山に登った。天候に恵まれ3年越しの登頂であった。頂上からは展望に恵まれ初秋の信濃の山を満喫した。すでに山頂付近は紅葉が始まり秋の到来を感じさせた。
実施記録
ファイル 34-1.doc
フォトストーリーショーは次のURLをクリックしてご覧ください。
http://imc-sanko.xsrv.jp/IMC/2013/upload/0927kurohime/story99.htm
平成25年9月7日(土)~9月11日(火)に南アルプス 赤石岳(3120m)、荒川三山(3141m)いずれも日本百名山を登頂した。初日は天候に恵まれなかったが、2日目からは天候に恵まれ、南アルプスの山々はもとより北アルプス、中央アルプスの山さらに富士山を遠望することができた。この時期の山小屋は混雑がなくお奨めの時期である。混雑しないということはサービスが良いということで満足のいく山旅ができる。
実施記録
ファイル 33-1.doc
フォトストーリーショーは次のURLをクリックしてご覧くださi.
http://imc-sanko.xsrv.jp/IMC/2013/upload/0907akaishidake/story99.htm
平成25年8月22日、23日 福島県から山形県にまたがる吾妻連峰を縦走した。1日目は天気良港、2日目は雨の中を下山。
実施記録
ファイル 32-2.doc
スライドショウは次のURLをクリックしてご覧下さい。
http://imc-sanko.xsrv.jp/IMC/2013/upload/0822adumayama/slide01.htm
平成25年7月29日~8月1日にかけて後立山連峰を縦走した。八方尾根から五竜岳、八峰キレット、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳を登り扇沢に下山。1日目は雨模様、2日目は快晴、3日目は強い雨の中を約5時間かけて下山。楽しくもあり、厳しくもあり、苦しくもあり様々な経験をした山行であった。
実施記録
ファイル 31-1.doc
フォトストーリーショーは次のURLをクリックしてご覧ください。
http://imc-sanko.xsrv.jp/IMC/2013/upload/0731kashimayari/story99.htm
平成25年7月15日、16日に日光太郎山に会員5名で登ったので報告する。天候に恵まれ、爽やかな気象条件の中で奥日光の山行を満喫した。太郎山は花は期待できないとの情報であったが、この時期頂上付近はシャクナゲの最盛期で華やかなシャクナゲの花が所狭しと咲き誇っていた。頂上からは、日光連山の山々 男体山、大真名子山、小真名子山、女峰山、距離を置いて日光白根山を望むことができ、燧ケ岳が少し見え隠れしていた。
実施記録
ファイル 30-1.doc
フォトストーリーショーは次をクリックしてご覧ください。
ファイル 30-3.wmv
平成25年6月21日 花の百名山の一つの入笠山に登った。生憎の雨であったが、高山植物は多数見ることができた。頂上からのパノラマは残念ながら見ることはできなかった。
実施記録
ファイル 29-1.doc
スライドショウは次のURLをクリックしてください。
http://imc-sanko.xsrv.jp/IMC/2013/upload/0621nyukasayama/slide01.htm