記事一覧

モンキー三輪車補修

ショパール「アルパイン イーグル」 ✖ 稲垣啓太 特別インタビュー~日本のラグビーについて本音も吐露

本インタビューは、日本代表として常にトップを走り続けてきた稲垣さんと、オーナーファミリー3代にわたるウォッチメイキングの情熱から誕生した「アルパイン イーグル」との特別企画として実施。インタビューでは激動の4年間を紐解きつつ、ラグビー選手としての矜持や、過酷な試合・トレーニングの裏側、そしてジャパンアンバサダーを務めるコレクションへの想いや、“1人の男”としての稲垣さんにも迫りました。

スーパーコピー 代引き

稲垣啓太、レディースのジャケットを羽織ってショパールブティック銀座本店に来店~“時間”に思いを馳せる場面も。「僕、時間をすごく大事にしているんです。僕がラグビー選手でいられる時間にも限りがあります」

2023年11月。シーズン前の貴重な時期に、稲垣さんがショパールブティック銀座本店を訪れました。店舗では、ブランドのルーツやクラフトマンシップに関する説明、各アイテムの紹介などに興味深く耳を傾け、時折優しい笑みを浮かべていました。普段からアルパイン イーグルを愛用し、戦いの地でも着用されていたという稲垣さん。改めてブランドへの想いについてうかがうと、胸の内を真摯に語られました。

――アルパインイーグルを愛用されていることについて、率直な想いをお聞かせください。
『大会期間中もアルパイン イーグルをずっと着用させていただいていましたが、僕、時間をすごく大事にしているんです。時間って無限にあるものではないですし、僕がラグビー選手としていられる時間も限りがありますし。そんな中でアルパイン イーグルをふと見ると、自分の原点に戻ったような感覚になれるんです。この時計を着けさせてもらって、撮影もさせていただいて、ルーツも細かくお聞かせいただいて。自分との共通点というか、自分の戻るべき場所はここなんだなということを思い出させてくれました。僕はこの時計を着けていてすごく心強いですし、この時計を見るたびに強い意思を取り戻させてもらっています。』

――最新作モデル「アルパイン イーグル XL クロノ」マリタイムブルー文字盤を着用された感想は?
『すごくカッコよかったです。特徴的なカラーですよね。とても目を引きます。僕は普段アルパイン イーグルの41mmを着けていますが、マリタイムブルーは44mmで少しサイズも大きく、なおかつあの特徴的な色なので、一目見て「これは…!」と思いました』


――本日のコーディネートのポイントは?
『稲垣:僕は暗めな色を好むのですが、このジャケットだけ色味が入っていて。実は、メンズの服ではなくレディースの服なんですよ。僕は「メンズはメンズの服を着る」というこだわりがなく、自分が着たいと思ったものを着たいと考えています。たまたまレディースにサイズがあったんですよね。』

――ファッションを愛する稲垣さんが思う、ショパールの魅力とは?
『職人さんたちの技術が結集していて、職人さんたちの想いも感じます。本日ブティックにお邪魔させていただき、職人さんたちのことも細かく教えていただきました。沢山のパーツ、沢山の製造工程があって、時計が作られているんですよね。すごく時間をかけて、どれほどの想いをかけて時計を作っているか、そういう話を聞いたときに、この時計を身に着けることができて良かったと強く思いました。また、最近はサステナビリティが話題ですが、ショパールさんはサステナビリティについても率先して取り組んでいらっしゃるので、改めて素晴らしいなと思いました。』


今年、アルパイン イーグルのジャパンアンバサダーに就任した、リシャールミルコピー 時計稲垣啓太さん。アルパイン イーグルは2019年に登場し、コレクションの誕生から今年で4年が経ちました。未曽有の出来事により日常が一変した4年間でしたが、その一方で日本のラグビーが大きな注目を集めた年でもありました。
2019年に誕生したアルパイン イーグルと、2019年にラグビーで日本中を沸かせた稲垣啓太。“笑わない男”として大ブレイクを果たした彼は、どのような4年間を過ごしたのか。

――稲垣さんにとって、この4年間はどのような年でしたか?
『本当に難しい4年間だったなと思います。最初の2年間はスポーツがストップした時間もありました。スポーツだけではなく色んなものに制限がかかって、そういった中でも自分が目指す大きな大会に向かって進んで行かなくてはならない。自分は何をしなくてはならないのか、すごく考えさせられた4年間でした。それと同時に、個人的な話ですが結婚もしましたし、アルパイン イーグルのアンバサダーにも就任させていただきました。色んなことを経験させていただく中で、どのように大きな目標に突き進んでいくのか。模索しながら手探りで進んだ4年間だと思います。』

――この4年間はメディアに出る機会も増え、それまでの選手生活と比べて様々な経験をされたかと思います。何か変化はありましたか?
『自分は、どこに出るときもラグビー選手であると自覚して出させていただいています。自分がメディアに出るということはどういう意味を持つのかをすごく考えていました。ラグビー選手として、何かメッセージを伝えられるのではないか。グラウンド外でも、選手として出るのであればまた違った想いを伝えることができるのではないか、と。』


アルパイン イーグルと稲垣啓太の共通点は、過酷な環境を耐え抜く力強い姿

アルパイン イーグルの特徴として挙げられる、イーグルの力強さ。日本を背負って立ち、過酷な練習や壮絶な試合を耐え抜く稲垣さんの姿と重なるものがあります。ショパールのフィロソフィーに強い共感を示す稲垣さんに、ブランドとご自身の相通ずる部分についてうかがいました。

――ラガーマンにとって“耐え抜く”ことが最も必要になるのはどのようなシーンでしょうか?
『一つ挙げるのであれば、プレッシャー下で自分の積み上げてきた技術を100%発揮できるか、というところに尽きると思います。技術の積み上げというのはすごく時間がかかりますし、技術を積み上げたとしても、それを一番苦しい状況で発揮できるかどうかはまた別の話です。では、技術を発揮するために何が必要なのかというと、僕は“メンタル”だと思っています。常にマインドの準備をして、苦しい状況に耐え抜く。これがラガーマンにとって忍耐が必要な場面だと思っています。』

――イーグルの力強さが特徴のアルパイン イーグルとラガーマンに共通するところがあれば教えてください。
『アルパイン イーグルは、アルプスの過酷な環境の中で生きる鷲をイメージしているんですが、すごく(過酷な環境を耐え抜くラガーマンの姿に)似ていますよね。ふとこの時計を眺めたときに、自分のやるべきことがより明確になる。そしてまた強い意思を取り戻させてくれる。そういったところに共通点があるのではないかと思います。』

――ショパールは、「サステナブル・ラグジュアリーへの旅」というプログラムに取り組んでいます。稲垣さんは身近なことで取り組まれていることはありますか?
『スーパーに行く時にエコバッグを持って行くか、持って行かないか。エコバッグを忘れたときに取りに戻るか、戻らないか。本当に小さな積み重ねなのですが、僕一人じゃなくて、そこから十人、百人、千人と人数が増えていけば大きな単位になりますよね。一人でできることって限界があると思うんです。そういった意思やメッセージも少しずつ発信していけたらと思っています。』

――職人によって磨かれた多くの技術を後世に引き継いでいるショパールのように、ラグビー選手として後輩の方々に引き継いでいきたいことはどんなことですか?
『技術的な面は、選手それぞれが見て学び、何か疑問があれば僕に質問が来ると思うので心配はしていないです。一番引き継いでいかなくてはいけないと強く思うのが“精神性”、いわゆるマインドセット。代表として長く活動してきましたが、そこで必要なメンタリティって少し特殊だと思うんです。国を代表して戦うということがどういう意味を持つのか、それをよく考えてほしい。それはただプレーしているだけでは絶対に分からないと思うので、その精神性を誰かが繋いでいかないといけない。それが、自分たちが今まで積み上げてきた代表としての“文化”なんですよね。その文化を途中で終わらせてはいけないんです。』

――稲垣さんが思う、日本のラグビーで“誇れるポイント”は?
『みんなが憧れてくれるような強い存在でありたいというのが、代表の活動の中でのテーマです。でも、勝たないと憧れてくれる人もいなくなるでしょうし、結果を出さないと応援してくれる人達も納得してくれないでしょう。僕はやはり、勝ち続けることが一番大事だと思っています。日本代表のラグビーは、昔と比べると観ていて楽しくなったと思います。それは、アタックして、ボールが動いて、攻め続けるから、観ている人たちは「面白い」と感じるのだと思います。でも結局、最後の最後に勝たないと満足してもらえないと思うんです。観ていて楽しいけれど、最後に負けていては、やっぱりダメだと思います。観ていて楽しいし、最後に勝つから「日本代表はやはり強いんだ!」と。そう思ってもらえた時、僕らはそこを誇りに思うことができるんだと思います。そういう存在であり続けたいです。』

――アルパイン イーグルはショイフレ・ファミリーの3代にわたる男性たちの絆から生まれたコレクションです。ラグビーも男性同士の強い絆が生み出すスポーツですが、稲垣さんにとって“絆”とは何でしょうか?
『日本代表チームは日本出身の選手がもちろん多いですが、ラグビーの特質上、外国人選手も日本代表に誇りを持ってプレーしています。最初は文化として難しいところもあり、そこを擦り合わせるためには、時間がかかります。ただ、仲良しごっこをしに来ているわけではないので、本音でぶつかり合って、最初は衝突することもあります。そういったことを繰り返して、全員で苦しい状況を共有、経験して、自然と生まれるものなんですよね。絆って、時間をかけて苦楽を共にして、やっと生まれてくるものだと思います。』


大きな試合を終え、また新たなシーズンに向けて走り出す。ラグビー選手としての揺るぎない矜持

10月の戦いでは涙を飲む場面もありましたが、12月からは早くも新たなシーズンがスタートします。ラグビー選手としてのこれまでとこれからについて、心に秘めた熱い想いを語っていただきました。

――長年努力を続けることができる理由や秘訣について教えてください。
『僕はあまり練習を休まない人なんです。オフ期間でも何もしない日はないです。よく「そんなにずっと続けて、モチベーションは大丈夫ですか?」と聞かれますが、あまりモベーションを意識しないことこそが(努力を続けられる)秘訣だと思っています。モチベーションに左右されない、自分を自制する心が一番大事だと思います。』

――日本代表選手の活躍を見て、ラグビーをやりたいと感じた子どもたちも多いと思います。そんな子どもたちに伝えたいことはありますか?
『レベルが上がっていくと「楽しむ」ということを感じられなくなる瞬間が増えてくると思います。「勝たなきゃ」とか「結果を出さなきゃ」とか、そういったプレッシャーのほうが大きくなってきます。「楽しむ」ということを一番感じられるのって、やはり子どものときなんですよね。できるだけ長く楽しんでほしいですし、そして、強く思って忘れないでほしいです。』

――12月9日から新たなシーズンが始まりますが、今の想いや意気込み、またそれに向けてどのような練習をされているのか教えてください。
『昨年は最後の最後で優勝を手放してしまったんですが、それは自分たちの実力の足りなさに尽きると思うので、来期こそは優勝できるように、チーム一丸となって取り組んでいます。一方で、もちろん優勝を目指していますが、そこまで先を見ていないというか、それを口にするのはまだ早いんじゃないかなと。一つひとつの試合の積み重ねの先に、最終的にそこが見えてくると思うんです。まずは目の前の試合に集中し、勝利して、また次の試合に向けて準備していく。そういったことを重ねて、最後の最後に優勝への挑戦権を得られると思っています。それを得たときに、自分たちは昨年の悔しさを絶対に忘れていないと思うので、全部出し切ってやるだけだと思います。僕は大会を終え、そのままほとんど休まずに自主トレーニングは続けているので、体の仕上がりはすごく良いですね。来月すぐに開幕なので、そこに向けて結果を出せるようしっかりやっていきたいです。』

――さらなるステップアップを目指すために、今後チャレンジしてみたいことや次に超えたい目標はありますか?
『常に自分は成長できると思っていますし、新しいトレーニングは取り入れるようにしています。自分が積み重ねてきたことには自信を持っていますが、だからといってそこに固執する必要もないと思っています。新しいことを取り入れながら、合っていなければこれは自分にとって少し違ったんだな、と。でもそれを経験することによって間違いなく経験値は増えていくので、新しいことにはどんどんチャレンジしていきたいと思っています。今はまた新しいトレーニングを取り入れているんですが、「自分ってこんなに弱かったんだな」と実感しました。初めてやったトレーニングだったのですが、全然できなかったんですよ。でも逆に言うと、「自分にまだここ、伸びしろがあったんだ」と捉えることもできたので、これからはそこに着手して強化していきたいと思います。
プライベートですと、僕はファッションも好きですし、ファッションの中にショパールさんの時計を組み入れてコーディネートすることも好きなのですが、最近は妻にダメ出しをされることもあるので(笑)。ダメ出しを受けないように、コーディネートで妻を納得させられるくらいのセンスを磨いていけたらと思っています。選択肢がある分「これもいいんじゃないか」と言われ…。ダメ出しと言ったら妻に失礼ですね。そういう選択肢の中で「これ!」というのを当てたいです。たまに当てるので、一発で当てられるように頑張りたいと思います。』


2023年を表す1文字は「瞬」。プライベートでは「妻の喜んでくれる顔が嬉しい」~ラグビー選手としての鎧を脱いだ“1人の男”としての魅力に迫る

日本代表チームを率いる力強い存在でありながら、ユーモアあふれる優しい人柄で多くの人を魅了する稲垣さん。昨年は結婚を発表され、日本中が祝福ムードに包まれました。最後は、そんな“1人の男”としての稲垣さんに迫ります。

――これまで、周りの方々の言葉や行動で、稲垣さんの心が動かされた印象的な出来事はありますか?
『僕とリーチマイケル選手が「日本代表である自分たちが、大事にしているものは何なのか?」というのを、大きな試合の前にみんなに説いたことがあります。「侍が日本刀を抜く意味って、何なんだろう。みんな、知っていますか?」と。抜いたら、自分が殺されてしまうか、相手を斬って殺してしまうか、その二択しかないんですよ。そのシチュエーションが、試合前の自分たちにすごくハマっていたんです。「その刀を抜くために、自分たちはトレーニングをしてきたし、技術を積み上げてきた。あとは振り下ろす覚悟、メンタルを作るだけ。それを持ってグラウンドに出よう」と。そういった日本の精神性の部分がリーチさんから出てくるというのは、グッとくるものがありますよね。僕よりもさらに長く代表に携わってきた先人なので、すごく大事なことをわかっているというか。でも、それをチームのメンバーに話したのは僕なんです。自分が伝えなくてはいけなかった。「自分が刀を抜くときはいつなのか。実行するときはいつなのか。やるか、やられるか」。そんなシチュエーションはなかなかないかもしれませんが、でも、やらなきゃいけない時がある。「どんなに苦しいシチュエーションでも、その精神性を絶対忘れるな」と。いまだに自分の心に強く残っています。』

――2023年ももうすぐ終わりますが、今年を漢字1文字で表すとしたら何ですか?
『「瞬」です。時間をかけて積み上げてきたと思っていたのですが、終わってみたら本当に一瞬だったなと強く感じました。だからこそ時間ってすごく大切だと思いますし、終わってしまったことにはもう戻れないですし。大事なことはこれから自分が何をしていくかだと思うので、そういう瞬間も忘れないでいきたいなと。負けた悔しさも忘れないでいたいので、そういった理由でこの漢字を選びました。』

――12月といえばクリスマス。今年のクリスマスの予定や大事な方へのギフトは決まっていますか?
『相手に喜んでもらえるような何かをしたいとは思っているのですが、それが何なのかというのはまだ明確にはないです。妻を祝った時に喜んでくれる顔が好きで、その顔を見ると「良かったな」と思うのですが…逆に、何をしたらいいですかね?(笑)でも、何をしてもきっと喜んでくれる気がしているので、自分の考え得るプランを持って頑張りたいと思います。』


[プロフィール]
稲垣 啓太(いながき けいた)
1990年6月2日、新潟県生まれ(33歳)
ラグビー選手。埼玉パナソニックワイルドナイツ所属。愛称は「ガッキー」。

スクラム最前列で戦うタフなポジションながら、タックル数が多く、ボールを持っても確実に前進。抜群のフィールドプレーで存在感を放つ。
2014年に日本代表初キャップを獲得後、2015年、2019年、2023年と3大会連続の日本代表選出。2019年では日本で開催されたラグビーワールドカップで史上初のベスト8進出に貢献し、“笑わない男”として一躍、脚光を浴びた。普段は無口ながら、「オシャレ番長」と呼ばれファッションリーダーとしても知られている。


[稲垣さん着用時計]

アルパイン イーグル 41
価格:775万5000円(税込)

エシカルローズゴールド製ケース&ブレスレット
自動巻き
41mm径
アレッチブルー文字盤

アルパイン イーグル XL クロノ
価格:295万9000円(税込)

ルーセントスティール™製ケース
自動巻き
44mm径
ラバーストラップ
マリタイムブルー文字盤

ショパール WEBサイト: https://www.chopard.jp/
オフィシャルInstagram:https://instagram.com/chopard/
オフィシャルFacebook:https://www.facebook.com/ChopardJP
オフィシャルLINE ID:@chopard


[アルパイン イーグル]
洗練されたメカニズムと端正なデザインを兼ね備えた、現代的でスポーツシックな「アルパイン イーグル」は、アルプスの豊かな自然と、その地に生息するイーグル(ワシ)の圧倒的な力強さにインスピレーションを得たコレクションです。80%がリサイクル素材から生成されたメゾン独自の合金「ルーセントスティール™」を始め、チタン製やエシカルゴールド製など多彩なラインナップが展開しています。立体的でスタイリッシュなサイドを備えたラウンド型ケース、コンパスローズが刻まれたリューズ、8本の機能的なスクリューを配したベゼル、そしてアルプスの自然に想を得たカラーの文字盤など、「アルパイン イーグル」はコンテンポラリーを極めた上品なエレガンスを体現します。

オーデマ ピゲからの革新~新素材 CFTカーボン採用の「ロイヤル オーク コンセプト スプリットセコンドクロノグラフ GMT ラージデイト」を発表

「ロイヤル オーク コンセプト」に 新素材のフォージドカーボン モデルが登場

オーデマ ピゲは、新素材のカラーフォージド カーボンを使用した43mm「ロイヤル オーク コンセプト スプリットセコンドクロノグラフ GMT ラージデイト」を発売します。オーデマ ピゲのR&D ラボがクロマ フォージド テクノロジー(CFT)を駆使して開発した革新的なディープブラックの素材は、カラーアクセントを繊細に施した新たなスタイルを可能にします。この無孔質のCFTカーボンは、湿度や熱、衝撃に対する極めて優れた耐性を備えています。フォージドカーボンを使用した超軽量のミドルケースは蓄光加工を施したブルーが視線を惹きつけます。ブラックセラミック製のベゼルとリューズ、プッシュボタン、ケースバック、さらにダークトーンにエレクトリックブルーのアクセントを配した立体的なダイヤルが、ツートーンデザインを引き立てます。時計製作の複雑技術とコンテンポラリーなデザインが融合したこのタイムピースは、スイス ル・ブラッシュを拠点とするマニュファクチュールが創業時から追求してきた革新への情熱を体現しています。

オーデマ ピゲスーパーコピー 代引きN級品最新技術を駆使した「ロイヤル オーク コンセプト」コレクションの革新性際立つ新作。新素材のフォージドカーボンを使用。
蓄光加工を施したブルーファイバーがツートーンカラーのオープンワークダイヤルを引き立てるスタイル。

ハイテクノロジー素材
8年の時を経て、オーデマ ピゲは新作「ロイヤル オーク コンセプト スプリットセコンドクロノグラフ GMT ラージデイト」でフォージドカーボンに再び光を当てます。軽量性、衝撃や熱、湿度への耐性を兼ね備えるCFTカーボンは、オーデマ ピゲのR&Dチームが5年をかけて自社開発した新素材であり、その製造工程は特許を取得しています。

これまでのカーボンとは異なり、オーデマ ピゲが開発したクロマフォージドテクノロジー(CFT)はレジンではなくカーボンファイバーを直接着色します。着色したカーボンファイバーを部品内に自在に配置できることで、クリエイティブの可能性は大きく広がります。従来のフォージドカーボンに比べてレジンの比率を抑えたことで、耐傷性も向上しました。

フォージドカーボンの製造は、多くの工程と高度な専門知識を必要とします。カーボンファイバーはまず、小さなピースにカットされ、顔料で着色されます。カラーの選択肢は豊富で、クリエイティブ面でさまざまな試みを可能にします。着色したカーボンのピースは、意図するデザインに合わせて手作業で鋳型に配置され、レジンが加えられます。

この工程を繰り返し、ミルフィーユ状に複数の層を積み重ねていきます。この鋳型の内容物を圧縮すると、気泡のないブロックになります。ブロックはオート クレーブと呼ばれる加圧器に約10時間かけて滅菌されます。

するとレジンの特性が出現し、カーボン ブロックが生成されます。この後、6~8時間かけて機械で切削し、最終的な部品が完成します。

配合の工程は手作業で行われるため、ミドルケースの模様は一つひとつ、わずかに異なります。まさに、最先端のテクノロジーとル・ブラッシュの職人技が注ぎ込まれたユニーク ピースです。

「オーデマ ピゲは2007年、世界で初めて時計製作にフォージドカーボンを取り入れたブランドです。そして、5年に及ぶ研究開発を経て新世代のフォージドカーボンを世に送り出します。卓越した機械的特性を維持しながら、着色が可能となりました」
ルカス・ラッジ(オーデマピゲ研究開発ディレクター)


未来的なスタイル
43mm「ロイヤル オーク コンセプト スプリットセコンドクロノグラフ GMTラージデイト」は、時計製作の複雑な技術と革新的な素材、人間工学、独創的なデザインを融合するタイムピースです。ダークトーンのオープンワークダイヤルにエレクトリックブルーのアクセントを加えたツートーンデザインが、現代的な魅力を感じさせます。

CFTカーボンで作られた超軽量のミドルケースは、ブルーファイバーが暗闇で発光し、遊び心ある感性を表現しています。デザインを引き立てるブラックセラミックベゼルには、サテン仕上げとポリッシュ仕上げが施され、ブラックセラミック製のリューズ、ケースバック、プッシュボタンにも同様に精巧な仕上げが施されています。ケースとリューズはわずかにカーブし、手首の形状にぴったりとフィットします。

2時、4時、9時位置のプッシュボタンガードにはチタンを使用。これらはオープンワークダイヤルのライトトーンのパーツと呼応し、コントラストを演出します。
ムーブメントのブリッジでもあるオープンワーク ダイヤルには、極めて正確な機械式時計の技術が注ぎ込まれています。サンドブラスト仕上げのニッケルシルバープレートを繰り抜いて作られる円形の開口部はブラックPVD仕上げが施され、ロジウムトーンのベヴェリングにダイヤモンド ポリッシュ仕上げが施されています。

開口部からは、内部で時を刻む微細なメカニズムが姿をのぞかせています。ダイヤルからあえてロゴを排することでツートーンデザインを引き立て、オリジナリティあふれるタイムピースに深みと光の遊びを加えています。
ミドルケースのブルーハイライトと呼応するように、インナーベゼルと3つのカウンターの外周ゾーンもエレクトリック ブルーに仕上げられ、視認性を確保しながらムーブメントのグレーとブラックの色合いとコントラストを生み出します。

未来的な外観にアクセントを加えているのが、18Kホワイトゴールドのアワーマーカーとロイヤル オーク針です。カウンターの針と同様、これらには蓄光加工が施され、日中はホワイトに見え、暗闇ではブルーの光を放ちます。インナーベゼルのタキメータースケールとカウンターの目盛りはホワイトで仕上げ、視認性を高めています。

このタイムピースには、ブラックのアクセントを施したスポーティなタッチのブルーラバー ストラップが付属します。2023年の43mm「ロイヤル オーク コンセプト」コレクションから導入されたインターチェンジャブルシステムを採用し、交換用のブラック&ブルーラバーストラップも付属します。

「新素材のCFTカーボンは、当社チームの専門性とオーデマピゲが1875年の創業から絶えず追求してきた革新の証しです。CFTカーボンはクリエイティブ面にも新たな可能性を切り拓きます。今後、オートオルロジュリーを愛する人々に多くのサプライズをお届けできるでしょう」
イラリア・レスタ(オーデマ ピゲCEO)


新素材のCFTカーボン。ブルーファイバーが暗闇で光を放ち、蓄光加工を施したアワーマーカー、ロイヤル オーク針と呼応するデザイン。© Courtesy of Audemars Piguet


操作性を考慮したハイテクノロジームーブメント
タイムピースには自動巻きキャリバー4407が搭載されています。機械学と工学のエンジニアリングを結集したこのキャリバーは、フライバッククロノグラフ、スプリットセコンド、GMT、ラージデイトを備えています。2023
年に発表されたキャリバー4407は、2019年の「CODE 11.59 バイ オーデマ ピゲ」に搭載されたマニュファクチュール最新の一体型フライバック クロノグラフ、キャリバー4401をベースとしています。複雑な機構を搭載しながら、このムーブメントは人間工学と操作のしやすさを考慮して設計されました。

通常のクロノグラフとは異なり、フライバック クロノグラフではクロノグラフをストップせずにリセットし、再スタートできます。コラムホイールは垂直クラッチシステムとともに機能し、クロノグラフのスタート時やストップ時に針が一切ぶれることなく作動します。さらに、特許取得のゼロリセットメカニズムにより、クロノグラフ針とスプリットセコンド針が瞬時にゼロに帰ります。

スプリットセコンド機構は、専用のプッシャーを操作するとクロノグラフ針とは別にスプリットセコンド針だけを停止でき、中間タイムを計測できます。プッシャーを再度押すと、スプリットセコンド針が動いているクロノグラフ針に追いつき、2本の針が完全に重なり合って回転し続けます。この操作はいつでも繰り返し行えます。
9時位置のプッシュボタンは、機械式時計として初めてレーストラックでのラップタイムの連続計測を可能にしたミハエル・シューマッハとのコラボレーションモデル「ロイヤル オーク コンセプト ラップタイマー」(2015年)
を彷彿とさせます。ムーブメントの厚みを抑えるため、スプリットセコンド機構はセミペリフェラルローターのボールベアリングの厚みに収まるよう組み込まれており、懐中時計や手巻きウォッチと同様、サファイアクリスタルガラスのケースバックを通してその姿を眺められます。
通常、自動巻きウォッチでは隠されているスプリットセコンドホイールと2つのクランプは、プラチナ製ローターの中央、機構を支えるX形ブリッジの下に見ることができます。

タイムピースにはGMT機能も搭載されています。3時位置のデイ/ナイト表示は第二時間帯の時間を示し、リューズと同軸にある3時位置のプッシュボタンで調整できます(1回押すと1時間進みます)。GMTシステムはそれぞれ異なるスピードで回転するディスクと針で構成され、時針は12時間で、デイ/ナイト ディスクは24時間で1回転します。ディスクの表面はデイタイムを示すホワイトとナイトタイムを示すブラックに塗り分けられており、容易に読み取れます。6時位置のスモールセコンドとシンメトリーに配置された12時位置のラージデイトも、読み取りやすいデジタル表示を採用しています。

現代的な機能の数々と、ブレゲ・オーバーコイルを備えた非磁性のヒゲゼンマイを採用したキャリバー4407は、高級時計製作の伝統を受け継いだエレガントな装飾の数々が施されています。サンドブラスト仕上げ、サーキュラーサテン、サーキュラーグレイン、ポリッシュ仕上げの面取りといった美しい仕上げ装飾を、サファイアクリスタルガラスのケースバックを通して堪能できます。


カーボンのパイオニア
約半世紀にわたり、スイスの時計産業ではチタンやプラスティック、セラミック、ウッド、ラバーなど、さまざまな素材が探究されています。その最前線を走るオーデマピゲは1972年にステンレススティールに光を当てて以降、1988年にタンタル、2002年にアラクライト、2007年にフォージドカーボン、2010年にサーメット、2021年に初期形態のプレシャスBMGを導入しました。

1998年から時計製作に用いられてきた初期のカーボンは、自動車産業の素材を使用し、その形状は織布に似ています。これらのカーボンは長繊維を織り合わせることで、表面に高い強度を実現しています。オーデマ ピゲはこの技術を2004年に初めて導入し、「ロイヤル オーク オフショア ファン・パブロ・モントーヤ」(26030RO)のベゼル表面に使用しました。

2007年に、マニュファクチュールは時計界にフォージドカーボンをもたらしました。この素材は従来、ヘリコプターの回転翼に用いられており、カーボンの短繊維をレジンの中に不規則に配置し、それにより全方向で高いねじり剛性を実現していることがそれまでのカーボンと異なる点です。フォージドカーボンはスイスのヨットチームに捧げる1300本限定の44mm「ロイヤル オーク オフショア アリンギチーム クロノグラフ」(26062FS)で初めて使用されました。

その成功を受けて、数多くのフォージドカーボン モデルが制作されました。2009年にフォージドカーボンとチタンのケースによりわずか70gという軽さを実現した120本限定の「ミレネリー カーボン ワン」(26152AU)もそのひとつです。その翌年には「ロイヤル オーク オフショア」コレクションから、フォージドカーボンを前面に打ち出した「ロイヤル オーク オフショア グランプリ」(26290IO)を発表しました。モーターレースのサーキットにインスパイアされたこの44 mmの自動巻きクロノグラフは、マニュファクチュールが数々の技術を結集させてフォージドカーボンとチタン、セラミックを組み合わせたケースに収められています。

2015年、オーデマ ピゲは伝説的なレーシングドライバー、ミハエル・シューマッハとコラボレーションした「ロイヤル オーク コンセプト ラップタイマー」(26221FT)を発表しました。これは機械式時計として初めて、レーストラックでのラップタイムの連続計測を可能にするラップタイマー機能を搭載した革新的なクロノグラフです。44mmのケースはフォージドカーボン、チタン、セラミック、18Kピンクゴールドを組み合わせています。

直近では、2016年の「ロイヤル オーク オフショア クロノグラフ QE IIカップ」(26406FR)にフォージドカーボンが採用されています。そして今日、マニュファクチュールはハイテクノロジーの新素材CFTカーボンを世に送り出します。この素材が持つ耐性とクリエイティブの可能性は、今後の時計製作に新たな世界を切り拓くでしょう。

「ポリクローム セラミックとポリクローム ゴールドという新素材の導入に加え、無孔質のフォージドカーボンの最新世代の登場により、2024年はオーデマ ピゲの素材の分野における歴史的マイルストーンの年となります」
セバスチャン・ヴィヴァス(オーデマピゲミュージアム&ヘリテージディレクター)

Seek Beyond
《時計の先へ。想像の先へ。》


【仕様】
ロイヤル オーク コンセプト スプリットセコンド クロノグラフ GMT ラージデイト
Ref.26650FO.OO.D353CA.01
価格:要問合せ

[機能]
フライバック クロノグラフ、スプリットセコンド クロノグラフ、24時間表示GMT
時・分表示、スモールセコンド、ラージデイト。

[ケース]
CFTカーボンケース、ブラックセラミックベゼル、リューズ、プッシュボタン
・両面反射防止加工サファイアクリスタルガラス風防
・サファイアクリスタルガラスとセラミックのケースバック
・プッシュボタンガード
・5気圧防水
・ケース径:43mm
・ケース厚さ:17.4mm

[ダイヤル]
ブラックPVD
・ニッケルシルバーオープンワークダイヤル、ブラックカウンターとブルーの外周ゾーン
・蓄光加工を施した18Kホワイトゴールドのアワーマーカーとロイヤルオーク針
・チタンのクロノグラフ針とスプリットセコンド針、ブルーインナーベゼル。

[ストラップ]
ブルー&ブラックラバーストラップ
・チタンのAPフォールディングバックル
・インターチェンジャブルストラップシステム。
・交換用ブラック&ブルーラバーストラップが付属。

[ムーブメント]
自動巻きキャリバー4407
・外径32mm(14リーニュ)
・厚さ8.9mm
・石数73
・部品数638
・パワーリザーブ:約70時間
・振動数4 Hz(28,800振動/時)


【お問い合わせ】
オーデマ ピゲ ジャパン
03-6830-0000


[オーデマ ピゲ]
オーデマピゲ 時計 コピー 代金引換優良サイトは、今なお創業者一族(オーデマ家、ピゲ家)によって経営される最も歴史あるラグジュアリーウォッチブランドです。1875年以来ル・ブラッシュを拠点に、型破りなトレンドを生み出そうと新たなスキルや技術の開発、そして職人技の向上を続ける才能ある職人たちを、何世代にもわたり育んできました。スイス・ジュラ山脈に抱かれたジュウ渓谷で、マニュファクチュールが受け継いできた職人技と先進的なスピリットが込められた、デザインや技術の粋を極めた数々の厳選されたマスターピースが制作されています。実現可能な境界を押し進め、創造的な世界の間に橋を架けるオーデマピゲは常に新たな地平に向かって進み、その精神にインスパイアされたコミュニティを作り出してきました。