平成24年9月1日(土)、サンダーバード電動水鉄砲補修。引き金を引いてもモーターが稼働しない。分解したところスイッチボックスの接点が汚れていた。研磨し復旧
おもちゃ病院でのおもちゃ修理記録と情報提供
平成24年9月1日(土)、サンダーバード電動水鉄砲補修。引き金を引いてもモーターが稼働しない。分解したところスイッチボックスの接点が汚れていた。研磨し復旧
平成24年8月30日 昔からあるピアノのおもちゃを補修。依頼内容は音が出なくなったということ。発音体が外れて(サポートしているウレタンの経年劣化)鍵盤が発音体を打つことができなかった。
ウレタン(仕切り戸の隙間防止用のシール材)を細く切り発音体の下部に敷き、両面テープで固定
平成24年8月21日、野球盤を2つ修理。一つは先日からの継続品。もう一つは本日入院したもの。野球盤も盤により少しずつ構造が違う。時代とともに改造されていくのであろう。
平成24年7月24日から2日かけて修理。けん盤を押しても音がならないという故障で、分解したところ、接点が導通不足になっていることがわかり、アルコールや#2000のサンドぺーパーで修理。ほぼ修理できた。
平成24年7月10日から1週間くらいかけて、複雑な動きと声を発生するおもちゃを修理。垂れ下がった球形の部分にスイッチがあり、そこに行っている10本ほどの配線が、ねじれや、引っ張りの力を受け断線していた。一本一本配線の導通を確認し、4本バイパス配線で接続、さらにモーターへの配線の断線、電池ボックスの配線を修正し完了