記事一覧

蔵王山行

令和3年10月30日~31日
 予てから計画していた蔵王旅行に行った。当初計画は蔵王山頂から山形権威抜ける予定であったが山形県側のバスが120月24日で今年度の運行をお中止したため、白石蔵王駅戻る計画に変更した。
10月30日 
 東京から東北新幹線で白石蔵王駅まで行きそこからバスで遠刈田温泉で宿泊。白石はかっての城下町で真田幸村と交流のあった片倉小十朗影綱の城下町で小高い丘に白石城がそびえていた。新幹線の駅は従来戦と少し離れた場所にあったので旧城下町はバスで素通りにとどまった。約1時間で遠刈田温泉に到着。天気は良好で寒くはない。途中の街道は果物街道となっていて現在はリンゴが多く実のっていた。遠刈田温泉は鄙びた温泉宿で宿泊した大沼旅館は外観はかなり古く、昔ながらの旅館の風情を漂わせた旅館だった。室内は綺麗に整備されていて不快感はなかった。温泉は丁度軽井沢寮の様な大きさで宿泊客が少なかったので快適に温泉を楽しむことができた。夕食は中央に炭火を施した座卓で鴨鍋やカルパッチョ、中でも牛肉が柔らかくておいしかった。岩魚の炉端焼きは最後に出てきたがとても美味しかった。
10月31日
 ゆっくり温泉宿を後にして少し遠刈田温泉を散策後10:27発のばすにのり山頂を目指した。途中の道路は曲がりくねった道が続き傾斜の激しさをものが立っていた。少し紅葉の様子はうかがえたが驚くほどの紅葉はみることができなかった。綺麗な紅葉になる気が少ないことなのだろう。程なくして山頂付近の駐車場に到着し約1時間半ほど山頂からの景色を堪能した。かぜが強くとても寒い気候でダウンを着込み手袋で防寒をした。山頂付近は雲はなくガスもなく視界は良好で山頂やお釜がとても印象深くみることができて満足な時間を過ごすことができた。持参した昼食をレストハウスでとった後13:00のバスで再び白石蔵王駅に向けて下山、予定通り駅に到着後約1時間新幹線の時間まで待ち帰宅の路についた。

山頂付近とお釜
ファイル 154-1.jpg

刈田岳山頂
ファイル 154-2.jpg

伊吹山、荒島岳山行

令和3年10月16日~18日のい亘り滋賀県にある伊吹山(1,377m)と福井県にある荒島岳(1,523m)何れも日本百名山に登った。参加者は友人の石井さんと2名。伊吹山は登山開始時天候に恵まれなかったので麓からの登頂は断念しドライブウエイを利用してのズル登山となった。山頂では風が強かったが天候は良く眺望も良かった。翌日は福井県にある荒島岳に登った流石百名山の名の通り中々手強い登山を強いられた。天候に恵まれ山頂から遠方まで綺麗に晴れ渡り、久々に山頂からの眺望を満喫した。

実施記録
ファイル 153-1.xlsx

伊吹山
ファイル 153-2.jpg

荒島岳山頂
ファイル 153-3.jpg

荒島岳山頂からの白山
ファイル 153-4.jpg

荒島岳山頂からの北アルプス、乗鞍岳
ファイル 153-5.jpg

尾瀬、至仏山山行

令和3年7月14日、15日 尾瀬、至仏山に登頂。大清水から入山し、尾瀬沼を経由見晴らしで一泊。翌日、尾瀬ヶ原を経由し、山ノ鼻から至仏山に登頂。天候に恵まれず雨の中の登山となり蛇紋岩の滑り易い山道に苦戦しながら登頂。山頂からの眺望はゼロ、白一色で早々に下山。

実施記録


ビジターセンター付近からの燧ヶ岳
ファイル 152-2.jpg

ヒメサユリ
ファイル 152-3.jpg

至仏山山頂
ファイル 152-4.jpg

鳴虫山山行

令和3年4月16日(金)山行クラブ例会山行で日光の山鳴虫山に登った。この時期この山はカタクリと赤ヤシオの花で有名で大l区の登山客が訪れていた。幸い天候は曇り空ではあったが雨は降らずまずまずの登山日和であった。標高差は550m程度で体力的にはこの時期の山行としては適した山出会った。カタクリはパラパラと咲いていたが、太陽がないので俯きかげんな咲き方だった。赤ヤシオは満開で至る所に咲き誇っていた。天候に恵まれ楽しい山旅出会った。

実施記録
ファイル 151-1.doc

山頂で
ファイル 151-2.jpg

赤ヤシオ
ファイル 151-3.jpg

権現山山行

令和3年3月27日 山梨県にある権現山にクラブ山行として登った。久しぶりの山行で(3ヶ月ぶり)不安を抱えた状態での山行だった。やはり登りの後半で左足の腿に痙攣が発生し少しの休息を要した。この計画は標高差1,000m、歩行距離14kmと久しぶりの山行としてはかなりハードな計画であった。これから少しずつ本来の体力を復活しなければならず努力しよう。

実施記録
ファイル 150-1.docx

権現山山頂
ファイル 150-2.jpg

富士山
ファイル 150-3.jpg

筑波山山行

令和2年11月28日(土)友人と筑波山に登ったので報告する。登山ルートは筑波山の男体山側に位置する薬王院ルートを選択。登山口は標高が低く山頂まで877mを登ることになる。登山者は殆どいなくて下山に利用する登山者が少しいるくらいのマイナーなルートだ。しかし閑静な山道で、途中このルートの由来である薬王院を拝観することが出来、風情のあるルートだった。天候に恵まれたので爽快な登山を堪能することが出来た。

実施記録
ファイル 149-1.doc

登山道からの男体山
ファイル 149-2.jpg

筑波男体山山頂
ファイル 149-3.jpg

牛奥ノ雁ヶ腹摺山 山行

令和2年10月31日 友人と2名で山梨県に位置する牛奥ノ雁ヶ腹摺山に登った。公共交通機関での日帰りは無理なので自家用車を利用し登山口である大峠(おとうげ)までいき登山開始。大峠までの道はよく整備され、道幅も広く危険は無い。大峠からの山道は落ち葉が敷き占められた歩き易い登山道だ。牛奥ノ雁ヶ腹摺山間では途中黒岳を経由するため起伏があり帰路は黒岳を登り返さねばならずかなり苦労した。天候に恵まれ全く雲の無い晴天の青空のもと晩秋の甲斐路を満喫した。山頂からは初冠雪を頂いた富士山や南アルプス、遠方に中央アルプス、八ヶ岳を遠望でき満足な山行であった。
実施記録
ファイル 148-1.xlsx

牛奥ノ雁ヶ腹摺山
ファイル 148-2.jpg

山頂
ファイル 148-3.jpg

山頂からの富士山
ファイル 148-4.jpg

初冠雪の白根山
ファイル 148-5.jpg

大菩薩嶺山行

令和2年9月22日(火)友人と2名で山梨県と群馬県の県境に位置する大菩薩嶺(百名山)に登った。天気は良好で、コロナ禍の中で登山客は少なかろうと思っていたが、4連休の最終日とあって多くの登山客が訪れていた。往路の特急はガラガラであったが帰路の特急は満席で驚いた。天気は午前中は良好であったが午後は山頂付近はガスがかかり遠望は思わしくなかった。それでも富士山がやっと頭だけ見せてくれていた。当初計画では丸川峠経由で山頂を目指す予定であったが、上日川峠にバスが運行していることが分かったので急遽予定を変更し、上日川峠経由で山頂を目指すことに変更して当初の逆ルートを登ることにした。登山客は思ったより多く、上日川峠までバスあるいは車で来て、唐松尾根をピストンする登山客が多く、以前に比べ登り易くなったため、家族づれの登山客がかなり多かった。久しぶりの山行で寒気の影響で山頂は少し寒いぐらいの気候であったが初秋のすがすがしい空気を満喫した。

実施記録
ファイル 147-1.xlsx

大菩薩湖と富士山の頭
ファイル 147-2.jpg

雷岩
ファイル 147-3.jpg

大菩薩嶺山頂
ファイル 147-4.jpg

丹沢大山山行

令和2年8月29日(土)友人の石井さんと久しぶりの山行で丹沢の大山に上った。コロナと熱中症が懸念される中の登山で最大限の注意を払い実施した。思ったより登山客が多く猛暑のなかの登山となった。阿夫利神社下社の茶店で食べた掻き氷の一杯が力水となり山頂にたどり着くことが出来た。まさに暑さとの戦いであった。ルートは大山ケーブル駅から山頂から見晴台経由で大山ケーブル駅に戻る一般的なルートを選択。往路は女坂えおのぼり復路は男坂を下った。

弘法山・高取山自主山行

令和2年3月21日(土)クラブ山行として計画されていたが、新型コロナウイルス対策としてクラブ山行が中止となった。弘法山・高取山は予ねてから行きたいと思っていたので今回、電車の混まない週末を選び更に反省会、入浴なしと言う計画で実施した。天候に恵まれ、早春の丹沢山系で爽やかな汗を流した。天候に恵まれたため、眺望もよく真っ白く雪をかぶった富士山や箱根の山々、丹沢山塊がきれいに見ることができた。

実施記録
ファイル 145-1.doc

権現岳からの富士山
ファイル 145-2.jpg

弘法山山頂
ファイル 145-3.jpg