記事一覧

簡単クリップモータ工作

改訂中

永久コマ LED点灯

平成28年5月5日 前回っ作成した永久コマの別バージョン。コマにLEDとコイルを装着しLEDを発光しながら回転

電磁誘導コイル回路図(コイルは直径50mm円に0.26mmφのエナメル線を15回と30回巻く)
ファイル 48-1.jpg

コマ(0.26mmφのエナメル線を直径20mmに20回巻く、そこにLEDを並列に2個接属)
ファイル 48-2.jpg

テスト風景
ファイル 48-3.jpg

回路基板(後方はコマ回転用回路、手前左が電磁誘導回路)
ファイル 48-4.jpg

完成
ファイル 48-5.jpg

動画は次のURLをご覧ください。

同期モーターと発電機兼用2号機

ファイル 31-1.jpgファイル 31-2.jpgファイル 31-3.jpgファイル 31-4.jpgファイル 31-5.jpg

改訂中

発電の原理

平成28年1月12日 発電の原理である磁石とコイルを組み合わせ、さらに発電した電気をコンデンサーに蓄えLEDを発行させる。
磁石はネオジューム磁石、起電力が低いので変圧器(約30倍)を介し、ダイオードで検波して470μFno電界コンデンサーに著電。
コイルは0.4mmのエナメル線を約150回巻いた。

全体像
ファイル 30-1.jpg

コイル
ファイル 30-2.jpg

変圧器とコンデンサー、LED
ファイル 30-3.jpg

説明
ファイル 30-4.jpg

単極モーター製作

平成27年10月11日 単極モーターの製作。軸芯は径0.6mmの銅線を2本撚り。先端部位はパチンコ玉を銅線で包み込んだ。回転子は径8mmと径5mmのネオジューム磁石

全体像
$FILE1

回転子
$FILE2

先端部位(パチンコ玉)
$FILE3

クリップモーターの逆バージョン制作

平成27年10月11日 クリップモーターの逆バージョン(回転子を磁石)のものを制作。コイルは径0.4mmのエナメル線を150回ミシン用の巻糸用に巻いた。軸受けは配線用のもの(アルミ製)を転用。磁石は百均で入手した径5mmのネオジュウム磁石4個。更にコイルに赤色LEDを直結し逆電流を利用して発光させた。

全体像
ファイル 27-1.jpg

回転子
ファイル 27-2.jpg

コイル
ファイル 27-3.jpg

説明
ファイル 27-4.jpg

動画は次のURLをご覧ください。

クリップモータ制作

平成27年10月11日 クリップモータ制作。回転子は径0.4mmのエナメル線を使用。回転子の中心のボールは百均で入手

全体像
ファイル 26-1.jpg

回転子
ファイル 26-2.jpg

径8mmのネオジューム磁石2個
ファイル 26-3.jpg

説明
ファイル 26-4.jpg

作動状況は次のURLでご覧ください

ファラデーモーター制作

平成27年10月11日。ファラデーモーター制作。早く回転すらが、時間を置くと回転しなくなる。その時は接点を磨くと再び回転を始める。

全体像
ファイル 25-1.jpg

回転体(径0.6mmの銅線を加工)
ファイル 25-2.jpg

説明
ファイル 25-3.jpg

作動状況は次の動画をご覧ください。

静電気で動く振り子製作

静電気で動く振り子をビール缶とアルミホイルで製作

説明
ファイル 35-1.jpg

全体
ファイル 35-2.jpg