記事一覧

城ヶ崎海岸散策、沼津アルプス山行

平成27年10月25日、26日に亘り城ヶ崎海岸と沼津アルプスを総会山行として登った。天候に恵まれ爽やかな汗をかいた。しかし沼津アルプスは意外とタフな山岳で、一座一座は大したことはないが7座の縦走となると状態は一変する。起伏が激しくかつ急登の直登も多く「なめたらあかんぜ」の言葉通りだ。

城ヶ崎海岸実施記録
ファイル 71-1.doc

沼津アルプス実施記録
ファイル 71-2.pdf

城ヶ崎海岸にて
ファイル 71-3.jpg

沼津アルプス(鷲頭山山頂)
ファイル 71-4.jpg

安達太良山、那須岳山行

平成27年10月12日、13日に福島県に位置する安達太良山、栃木県にある那須岳(茶臼山)に登った。山行クラブのオープン山行として企画。会員以外の参加者は3名で総員15名の参加者。風が強かったが天候に恵まれ東北、北関東の晩秋の紅葉を堪能した。

実施記録
ファイル 70-1.doc

安達太良山山頂
ファイル 70-2.jpg

那須岳山頂
ファイル 70-3.jpg

焼岳山行

平成27年9月30日~10月2日 山友の百名山踏破記念山行として実施。9月30日新宿発の夜行バス(22:30発)に乗車。翌日5時に上高地に到着。そこから登山開始。天気は午前中良好であったが山頂は霧と強風で最悪のコンデションとなった。その中で百名山踏破記念の記念写真ンとワインで乾杯し早々に下山。

実施記録
ファイル 69-1.pdf

北アルプス主峰と梓川
ファイル 69-2.jpg

焼岳
ファイル 69-3.jpg

日光白根山

平成27年9月23日、24日に日光白根山に登頂。クラブ山行で4名参加。平成19年8月に登っているが今回は2回目の登山で登山ルートは前回とは異なり菅沼登山口から登った。下山は湯元温泉に下ったが、そのルートが先日の豪雨の影響もあり大変荒れていて下山が難儀であった。しかも500mの標高差の下山で疲労困憊てあった。

実施記録
ファイル 68-1.doc

弥陀ヶ池と白根山
ファイル 68-2.jpg

白根山山頂
ファイル 68-3.jpg

白根山
ファイル 68-4.jpg

早池峰山山行

平成27年7月5日、6日に早池峰山を自主山行した。梅雨時期にも関わらず天候に恵まれ、高山植物の歓迎にも恵まれ快適な自主山行となった。
参加者の内杉山を除く4名はこの後、1日早池峰山荘で鋭気を養い北海道の山行の旅に出立。なおこの登頂で1名は97座百名山を登頂。残すところ越後駒ケ岳、白馬岳、焼岳の3座となった。

実施記録
ファイル 66-1.doc

早池峰山山頂
ファイル 66-2.jpg

早池峰ウスユキソウ
ファイル 66-3.jpg

スライドショーは次のURLをクリック後「slideshow]をクリックしてください。
http://imc-sanko.xsrv.jp/IMC/2015/upload/0706hayachine/kinenbako-viewer_content.html

磐梯山山行

平成27年6月25日、26日 福島県にある100名山磐梯山に登る。クラブ山行で参加者6名。梅雨時期であるが幸いに天候恵まれる。頂上からの展望はやや霞がかかり少し残念。飯豊連峰はまだ残雪を多く残し遠方に見え、早くお出でと呼んでいた。前日は五色沼を散策したがそこで思わぬ状況に遭遇。突然山道にクマが現れ姿をくらました。一瞬の出来事で熊もびっくりしたことでしょう。こんな人が行きかう山道にまさかと思ったが早速ビジターセンターに報告。熊は頻繁に出没しているという。10日前も磐梯山の登山客がクマと遭遇し負傷したといっていた。この辺はクマの生息地で特に驚くことはないというが初めてのことでビックリ。

実施記録
ファイル 65-1.doc

銅沼(あかぬま)と磐梯山
ファイル 65-2.jpg

天狗岩
ファイル 65-3.jpg

ベニバナイチヤクソウ
ファイル 65-4.jpg

スライドショウは次のURLをクリックしてご覧ください。
http://imc-sanko.xsrv.jp/IMC/2015/upload/0626bandaisan/slide01.htm

甲武信ヶ岳山行

平成27年6月14日、15日 100名山 甲武信ヶ岳登頂。この山は3県(甲州、信州、武州)の県境に位置し。登山途中は千曲川の源流を見ることが出来、さらにベニバナイチヤクソウの群集が見られることからかなりの人気の山だ。13日はあの小さな甲武信岳小屋に140名が宿泊したと聞いてびっくり。どのように寝たのか想像できない。今回は12名で登山。山行クラブの1泊山行にしては大人数。丁度5年前にやはり山行クラブのメンバ6人で登頂したが、今回はその倍の人数だ。梅雨時期であったが雨に降られず幸いであった。毛木平から登り西沢警告口に下山する1泊2日のコース。

実施記録
ファイル 64-1.doc

山頂
ファイル 64-2.jpg

ヒメイワカガミの群集
ファイル 64-3.jpg

御正体山山行

平成27年5月9日 山梨県の御正体山に登った。7年前の平成20年11月に登っているが全く覚えていなかった。登りはアップダウンが多く累計標高差は800mをこえる。下山は約1000m下る。登りの胸突き八丁はかなりハードだった。

実施記録
ファイル 63-1.doc

頂上
ファイル 63-2.jpg

反省会
ファイル 63-3.jpg

上州烏帽子岳山行

平成27年4月29日 群馬県にある烏帽子岳に登った。天気は良好で久しぶりの岩稜山行を味わった。群馬県の山は岩稜性の山並みが多い。したがって少し緊張とスリルを味わうことが出来る。
天気は良好で期待したアカヤシオの花は期待したほどではなかった。初めてヒカゲツツジを鑑賞した。ニリンソウは今が盛りであった。

実施記録
ファイル 62-1.docx

烏帽子岳
ファイル 62-2.jpg

アカヤシオ
ファイル 62-3.jpg

槇寄山、笹尾根

平成27年3月28日(土) 山行クラブ山行に参加。天気は良好で風もなく絶好の山行日和。参加者は12名、最近の山行参加者は例年になく多い。中央線上野原駅から登山口までバスで約50分。山道を縫うようにバスが進む。登山者こちら方面からは殆どいない。我々メンバーと単独行者2名だった。登り始めはかなりの急登だ。そのうちになだらかな尾根となる。約2時間ほどで槇寄山に到着。富士山が真っ白な雄姿をのぞかせる。先週は全く見ることが出来なかったので感動。下山は笹尾根を通り数馬の湯に下山。汗を流し、反省会後帰路に着いた。

実施記録
ファイル 61-1.doc

富士山
ファイル 61-2.jpg

頂上にて
ファイル 61-3.jpg