記事一覧

白毛門、朝日岳山行

平成28年6月26日、27日白毛門、朝日岳山行を実施したので報告する。ルートは土樽駅~土合までの山行クラブで実施する初めのルートだ。初日は天候に恵まれなかったが2日目は晴天に恵まれとても幸運だった。コースは思ったより難コースで起伏と、段差が著しくしかも長距離(約10時間)の歩行のためかなり苦労した。しかし天候に恵まれ梅雨期には珍しい晴天で周りの山々の眺望はこの上なく、またこのルートは高山植物の宝庫でしかも満開時期であったため、一方で大変素晴らしい状況を味わうことが出来、印象に残る山旅であった。

スライドショウーは次のURLをクリックしてご覧下さい
http://imc-sanko.xsrv.jp/IMC/2016/upload/0626shiragamon/story100.htm


実施報告
ファイル 83-1.doc

蓬ヒュッテの主人(髙波さん)
ファイル 83-2.jpg

朝日岳山頂
ファイル 83-3.jpg

白毛門山頂
ファイル 83-4.jpg

谷川岳
ファイル 83-5.jpg

鬼怒沼山山行

平成28年6月15日~16日 奥鬼怒沼温泉郷から登山を開始し湿原を経由して山頂に至る。山頂は見晴らしが無く山頂の標識と栃木百名山の標識があるのみで魅力に欠ける山であった。途中の鬼怒沼湿原は標高2,000mに位置し高山植物が多く咲いている湿原で感動した。

鬼怒沼湿原
ファイル 82-1.jpg

鬼怒沼山山頂
ファイル 82-2.jpg

実施記録
ファイル 82-3.doc

奈良倉山山行

平成28年5月21日 山行クラブ 会員7名で登頂。天気は良好であったが湿度が高く遠望は望めない。したがって秀麗富嶽12景の一つであるが残念。富士山は雲の中。新緑の爽やかな汗を流した。

実施記録


奈良倉山頂上
ファイル 80-2.jpg

トチの巨木
ファイル 80-3.jpg

倉見山山行

平成28年5月14日(日)山行クラブ 環境登山。天気は良好。富士急線 東桂駅下車。ここから登山開始。環境登山のため全員ポリ袋持参。標高は1256mでそれほどの標高はない。不幸にして本日は湿度が高く雲が多く発生して富嶽12景の一つが頂上からの展望であるが残念。下山後は葭之池温泉で汗を流し反省会を行った。

実施記録
ファイル 79-1.doc

倉見山
ファイル 79-2.jpg

頂上で
ファイル 79-3.jpg

扇山・百蔵山山行

4月9日(土)に百蔵山・扇山クラブ山行を実施した。
天候に恵まれ雪をいただいた秀麗富士を満開の桜ごしに眺めるという恩恵も得られた(沿面距離約12Km、累積標高1,115m)
百蔵山から200m下り、扇山へは300m上り返すというコースだが歩きやすい登山道に助けられた。

実施記録
ファイル 78-1.doc

扇山山頂
ファイル 78-2.jpg

百蔵山山頂
ファイル 78-3.jpg

大岳山山行

平成28年3月27日 奥多摩三山の一つ 大岳山(日本200名山)に登る。クラブ山行 参加者8名。天気は薄曇り 気温はこの時期にしては低め。行程は御岳山を経由して大岳山、鋸山を登り奥多摩駅に下山する約16KMの道のり。比較的歩きやすい山道が続くが、大竹山、鋸山近辺は岩稜地帯で鎖場蟻の切り立った岩場がある。頂上では曇り空のため遠望が望めず残念。下山後「もえぎの湯」で汗を流した。

実施記録


大岳山山頂
ファイル 77-2.jpg

本社ヶ丸山行

平成28年3月20日 久ブルの山行。参加者は10名。初めて上る山で気が立つ。JR中央線笹子駅から登山開始。出発点からかなり車道を歩く。少し風邪気味で体調不良であったこともあり、かなりハードな山行だった。下山は思ったより長距離でしかもかなりの急斜面の下山だった。疲れもあり久しぶりの左脚の太ももに痙攣をおこしだましだましの下山となった。

実施記録
ファイル 76-1.doc

頂上からの遠望
ファイル 76-2.jpg

水仙ロード

平成28年1月26日 クラブ山行
風も弱く気持ちの良い山行であった。大黒山からの眺望は、運が良いと、富士山、丹沢山系、南アルプスが遠望できるとの事であったが、残念ながら薄雲がかかっていた。今年は温暖な気候のため、水仙のピークは過ぎていたが、まだあちこちに残っており、楽しめた。既に、河津桜がちらほら咲き始めていた。平日のこの時間帯であれば、「ばんや」はそれほどの混雑はなく、心行くまで反省会(美味しい魚とお酒を含めて)を行う事が出来た。「ばんや」を出る時には夕日が沈むタイミングであり、優美な富士の姿で最後を飾った。

実施記録
ファイル 75-1.doc

保田海岸からの富士山
ファイル 75-2.jpg

高尾山山行

平成28年初めの山行は恒例の高尾山山行です。今年も20名の会員が参加して行われた。今回は少し長距離を歩き相模湖駅から約20KMの距離を歩いて高尾山を登頂した。

実施記録
ファイル 74-1.doc

高尾山山頂
ファイル 74-2.jpg

標高差
ファイル 74-3.jpg

物語山山行

平成27年11月3日 物語山山行を実施したので報告する。天候に恵まれ、晩秋の上州山行を楽しんだ。ウッスリと紅葉に染まり点を突くような物語山は群馬の山を象徴しているようでありなかなか手応えのある山であった。

実施記録
ファイル 72-1.doc

物語山全景
ファイル 72-2.jpg


フォトスライドショーは次のURLをクリックしてご覧下さい。
http://imc-sanko.xsrv.jp/IMC/2015/upload/1103monogatari/story99.htm