記事一覧

圧電素子発電機

平成29年6月6日 圧電素子を利用した発電機を製作。圧電素子を2個使用し、片方は単純に圧力をかけるだけで発電することを確認するためLEDを直結。もう一方の圧電素子は素子を3接点に改造し、簡単な電子回路を組み込み振動を与えてその振動で発電し、LEDを発光させる。双方は切替スイッチを介して選択できる。電子回路を利用して発電する素子は固定すると振動が妨げられてしまうのでLEDが発光しなくなる。振動を妨げない固定方法に工夫を要す。

設計図
ファイル 65-1.pdf

試験状況
ファイル 65-2.jpg

圧電素子の改造
ファイル 65-3.jpg

組立中
ファイル 65-4.jpg

完成
ファイル 65-5.jpg

紫外線発光器製作

平成29年6月5日 UVレジンを固化させるための紫外線発光器を製作。材料は紫外線発光LED、ボールペンシル、スイッチ月単三電池ボックス

紫外線発光LED仕様
ファイル 64-1.jpg

LED取り付け部
ファイル 64-2.jpg

完成品
ファイル 64-3.jpg

ソーラークルクル2号機

平成29年5月2日 ソーラークルクルの2号機を製作。1号機との違いはブロッキング回路を組み合わせクルクル回る人形がLEDを発光させることとした。人形は発砲スチロール球を使用し、パンダさんと鶏さんを作り主軸に取り付けた。スチロール球は25mmφと20mmφを使用。

設計図
ファイル 63-1.jpg

ブロッキング回路用コイル他
ファイル 63-2.jpg

LED発行用チョークコイル(102)
ファイル 63-3.jpg

組立中
ファイル 63-4.jpg

完成
ファイル 63-5.jpg

動画は次をご覧ください。
https://youtu.be/9nPbjanhr2o

ソーラクルクル作成

調整中

電磁石シーソーバージョンアップ

平成29年1月5日 先日作成した電磁石シーソーにスチレンボールをのせ左右運動するように改造。左右のバランス調整とコンデンサーを1,000μFから1,500μFni変更。電磁石の作動時間をさらに伸ばすことにしてスチレンボールの移動をスムースにした。
平成29年3月11日 さらにバージョンアップし、コイルの巻き数を660Tに巻き増し、コンデンサーを2200μFに変更した。これにより反発力が増強されよりボールの移動がスムースになった。
改造後
ファイル 59-1.jpg

詳細
ファイル 59-2.jpg

電磁石シーソー

平成29年1月2日 電磁石とリードスイッチ、ネオジーム磁石で稼働するシーソーを作成。

設計図
ファイル 58-1.jpg

電磁石用コイル
ファイル 58-2.jpg

回路(ブレッドボードに組立)
ファイル 58-3.jpg

サポート
ファイル 58-4.jpg

完成
ファイル 58-5.jpg

動画

傘補修

平成28年9月23日 傘の持ち手が折損したので補修した。折損部に径8mmφのアルミパイプを挿入し、エポキシ系接着剤で固定

折損状態
ファイル 55-1.jpg

挿入したアルミパイプ
ファイル 55-2.jpg

完成
ファイル 55-3.jpg

発電の原理と電磁誘導

平成28年9月18日 以前制作した発電の原理のバージョンアップとブロッキング回路を活用した電磁誘導品の製作

発電の原理バージョンアップ(コイルを増巻。0.35mmφを10m増巻)
ファイル 54-1.jpg

電磁石の製作部品
ファイル 54-2.jpg

電磁石の完成(手動電磁誘導に使用)
ファイル 54-3.jpg

ブロッキング回路作動確認
ファイル 54-4.jpg

ブロッキング回路を組み込んだコイル(コイルは0.26mmφを15Tと30t、コイル径は40mmφ)
ファイル 54-5.jpg