平成29年6月6日 圧電素子を利用した発電機を製作。圧電素子を2個使用し、片方は単純に圧力をかけるだけで発電することを確認するためLEDを直結。もう一方の圧電素子は素子を3接点に改造し、簡単な電子回路を組み込み振動を与えてその振動で発電し、LEDを発光させる。双方は切替スイッチを介して選択できる。電子回路を利用して発電する素子は固定すると振動が妨げられてしまうのでLEDが発光しなくなる。振動を妨げない固定方法に工夫を要す。
自作のおもちゃ、電子回路、道具、補修に関する記載
平成29年6月6日 圧電素子を利用した発電機を製作。圧電素子を2個使用し、片方は単純に圧力をかけるだけで発電することを確認するためLEDを直結。もう一方の圧電素子は素子を3接点に改造し、簡単な電子回路を組み込み振動を与えてその振動で発電し、LEDを発光させる。双方は切替スイッチを介して選択できる。電子回路を利用して発電する素子は固定すると振動が妨げられてしまうのでLEDが発光しなくなる。振動を妨げない固定方法に工夫を要す。
平成29年5月2日 ソーラークルクルの2号機を製作。1号機との違いはブロッキング回路を組み合わせクルクル回る人形がLEDを発光させることとした。人形は発砲スチロール球を使用し、パンダさんと鶏さんを作り主軸に取り付けた。スチロール球は25mmφと20mmφを使用。
動画は次をご覧ください。
https://youtu.be/9nPbjanhr2o