記事一覧

傘補修

平成28年9月23日 傘の持ち手が折損したので補修した。折損部に径8mmφのアルミパイプを挿入し、エポキシ系接着剤で固定

折損状態
ファイル 55-1.jpg

挿入したアルミパイプ
ファイル 55-2.jpg

完成
ファイル 55-3.jpg

発電の原理と電磁誘導

平成28年9月18日 以前制作した発電の原理のバージョンアップとブロッキング回路を活用した電磁誘導品の製作

発電の原理バージョンアップ(コイルを増巻。0.35mmφを10m増巻)
ファイル 54-1.jpg

電磁石の製作部品
ファイル 54-2.jpg

電磁石の完成(手動電磁誘導に使用)
ファイル 54-3.jpg

ブロッキング回路作動確認
ファイル 54-4.jpg

ブロッキング回路を組み込んだコイル(コイルは0.26mmφを15Tと30t、コイル径は40mmφ)
ファイル 54-5.jpg

ぐい飲み用棚つくり

平成28年7月23日 ぐい飲みの棚が不足していたので既設(以前制作したもの)の上に乗せる形で新規に製作

設計図
ファイル 53-1.jpg

製作中
ファイル 53-2.jpg

製作中
ファイル 53-3.jpg

完成
ファイル 53-4.jpg

アクロバットサンタ

平成28年6月5日 弛緩回路を利用した踊るボトルを作成。体操おじさんにヒントを得てとりあえず小さな薬品を入れてあったボトルを躍らせてみた。その後アクロバットサンタに変身。コイルはボビンに0.4mmφのポリウレタン被覆銅線を20m、225回巻いたものを使用。

回路図
ファイル 52-1.jpg

全体
ファイル 52-2.jpg

動作中
ファイル 52-3.jpg

アクロバットサンタ
ファイル 52-4.jpg

動画は次のURLをご覧ください。

簡単クリップモータ工作

改訂中

永久コマ LED点灯

平成28年5月5日 前回っ作成した永久コマの別バージョン。コマにLEDとコイルを装着しLEDを発光しながら回転

電磁誘導コイル回路図(コイルは直径50mm円に0.26mmφのエナメル線を15回と30回巻く)
ファイル 48-1.jpg

コマ(0.26mmφのエナメル線を直径20mmに20回巻く、そこにLEDを並列に2個接属)
ファイル 48-2.jpg

テスト風景
ファイル 48-3.jpg

回路基板(後方はコマ回転用回路、手前左が電磁誘導回路)
ファイル 48-4.jpg

完成
ファイル 48-5.jpg

動画は次のURLをご覧ください。

カウンター付コイル巻き機製作

調整中

同期モーターと発電機兼用2号機

ファイル 31-1.jpgファイル 31-2.jpgファイル 31-3.jpgファイル 31-4.jpgファイル 31-5.jpg

改訂中

発電の原理

平成28年1月12日 発電の原理である磁石とコイルを組み合わせ、さらに発電した電気をコンデンサーに蓄えLEDを発行させる。
磁石はネオジューム磁石、起電力が低いので変圧器(約30倍)を介し、ダイオードで検波して470μFno電界コンデンサーに著電。
コイルは0.4mmのエナメル線を約150回巻いた。

全体像
ファイル 30-1.jpg

コイル
ファイル 30-2.jpg

変圧器とコンデンサー、LED
ファイル 30-3.jpg

説明
ファイル 30-4.jpg