記事一覧

電気カミソリ補修

調整中

チビカー用信号機製作

調整中

チビ ロボットカー製作

令和元年5gatu23日 チビロボットカーの製作が終了し、走行もほぼ満足な出来栄えなのでHPに投稿。
赤外線による遠隔走行が基本であるが、リモコンで4種類の走行が選択できる。
① 自動走行(自由に走行)
② ライントレース走行(黒線そって走行)
③ 落下防止走行(机等に上で走行させても落下しない走行)
④ 迷路走行(迷路の中を壁を避けながら走行)
詳細は次を確認してください。
Document Package
ファイル 89-1.docx

配線図
ファイル 89-2.pdf

設計図1
ファイル 89-3.pdf

設計図2
ファイル 89-4.pdf

チビカー
ファイル 89-5.jpg

動画は次のURLをクリックしてご覧下さい。
① 自動走行
  https://youtu.be/eOFW3MFFeYE
② ライントレース走行
  https://youtu.be/urJWqeFC3fk
③ 落下防止走行
  https://youtu.be/yWwr9d2ZCyY
④ 迷路走行
  https://youtu.be/rJF7D-fAEbo

ブルブル・チカチカ魚釣り竿作成

平成31年1月12日 魚釣りゲーム用の釣竿は元々は単に磁石が先端に取り付けられていて、クリップ等を付けた魚を釣り上げるものであったが、少し工夫し釣れた時には振動モーターがブルブル震えるものと、釣れた時に先端が光るものを製作した。遊びにより臨場感を持たせるように工夫。

製作方法
ファイル 88-1.docx

完成釣竿
ファイル 88-2.jpg

まな板改造

平成30年9月29日 魚を料理する時、台所が低いため長く調理していると疲労が大きいため、まな板を高くして腰を曲げなくて調理できるように改造

設計図
ファイル 85-1.jpg

全体図
ファイル 85-2.jpg

側面
ファイル 85-3.jpg

ロボットカーIR操作改造カー

平成30年9月29日 ロボットカー2号機をIRで遠隔操作できるように改造。前進作動をanalog入力としたがD3ピンがanalog作動が出来ないため配線を一部変更

配線図
ファイル 84-1.jpg

実態配線図
ファイル 84-2.xlsx

全体図
ファイル 84-3.jpg

全体図
ファイル 84-4.jpg

簡易オシロスコープ製作

平成30年8月25日 九州工業大学が公開している簡易オシロスコープを製作。ソフトは公開している内容をそのまま採用。

製作方法
ファイル 83-1.docx

完成
ファイル 83-2.jpg

ハード内部
ファイル 83-3.jpg

ロボットカー改造(黒線走行)

調整中

1,0表示機製作

平成30年6月16日 友人がインターネットモデルを光通信で製作。その説明用としてLEDが点灯時は1を表示、消灯時は0を表示。光通信の2進法による情報伝達を説明

完成モデル
ファイル 81-1.jpg

製作方法
ファイル 81-2.docx

実態配線図
ファイル 81-3.jpg

動画は次のURLをご覧ください。
 https://youtu.be/bg75CxKHNcI
 

ロボットカー製作

平成30年4月29日 Arduino nanoを使用してロボットカーを製作。プログラムを変更することにより動作は変更可能。現状は前部に取り付けてある超音波センサーが障害物に対して50cm以下を検知すると停止し、一旦後退後、左右を2回ずつ確認し、障害物からの距離が遠いほうに向きを変え前進する。これを繰り返すプログラムとなっている。


完成ロボットカー
ファイル 78-1.jpg

製作
ファイル 78-2.docx

回路図
ファイル 78-3.docx

設計図
ファイル 78-4.docx

動画は次のURLをご覧ください。
 https://youtu.be/cVhvzwIpT2k