記事一覧

越後駒ケ岳山行

令和元年9月16日~17日 昨年天候不順のため登頂を断念した越後駒ケ岳に登頂した。天候は思わしくなく、山頂の眺望は全く駄目だった。長く厳しい山頂までのルートだ。往復10時間を要した。

実施記録
ファイル 139-1.doc

山頂
ファイル 139-2.jpg

帰路やっと姿を見せた越後駒ケ岳
ファイル 139-3.jpg

岩木山・八甲田山・岩手山山行

令和元年8月31日~9月3日に掛けて青森県の岩木山、八甲田山、岩手県にある岩手山に登った。天候は恵まれず何れの山の山頂付近からは展望はなくややストレスの残る山行となった。しかし登山途中では独立峰ならではの眼下に素晴らしい展望が開け疲れが癒された。岩手山は今回は柳沢コースを登ったが、このコースはYAMAPのコース案内には記載されていないコースで当クラブでも登った会員は殆どいないコースだ。しかし、山道はしっかりと整備されていて宿泊した民宿 布糸灯園(ふしちょうえん)から登山口まで車で10分以内に位置しとても利便性のよい登山道であった。

実施記録
ファイル 138-1.xlsx

八甲田山山頂
ファイル 138-2.jpg

岩手山山頂
ファイル 138-3.jpg

月山山行

令和元年8月17日~19日 羽黒山から月山から湯殿山に下山する出羽三山神社を巡った。交通は往復路共に夜行バスを利用。3人掛けシートでゆったりとして快適だった。天候に恵まれ、紺碧の空に出羽三山が美しかった。たた遠方は少しガスがかかり遠望は難しかった。人気の山なのでロープウウェイでの登山客が多く、月山からの姥ヶ岳までのルートは登り客の待ち時間が多く閉口した。月光坂はかなりの急こう配で心身共に疲れれている中で、下山にかなりの時間を要した。下山後のバス便が少なく14時台のバスに間に合わなかったので2時間待つことになり、ままた夜行バスは23時15分発なので鶴岡でも約5時間の余裕が有った。時間を持て余す山行であった。
実施記録
ファイル 137-1.doc

羽黒山神社
ファイル 137-2.jpg

月山神社を背景に
ファイル 137-3.jpg

湯殿山方面への縦走路
ファイル 137-4.jpg

湯殿山本宮入口
ファイル 137-5.jpg

蓮華岳から烏帽子岳山行

令和元年7月21日~24日 針ノ木雪渓を登り、蓮華岳、船窪岳、烏帽子岳と登る北アルプスを縦走した。
天候が少し恵まれなかったのが残念だったが。それでも1日中降り続いていたわけではなく、要所要所で北アルプスの壮大な山塊と今を盛りに綺麗に咲き誇っていた高山植物、更にライチョウ等々大自然の恵みに巡り合うことが出来とても有意義な山行でした。
 一方で表銀座コースにも後立山コースにも属さない、未知の空白地帯のの山塊はやはりとても難航を余儀なくされる山登りでした。特に船窪小屋から烏帽子小屋までのルートは難航を極め、途中雨に降られたことも影響したが、船窪小屋への到着は烏帽子岳登山を翌朝に延期しても18時近くの到着となった。当然山小屋に詰めていたパトロール隊のメンバーに叱責され、計画がズサンとかなり手厳しい非難でした。到着時間が18時近く(予定より3時間遅れ、烏帽子岳を翌日にしたので実質は4時間遅れ)では非難されても当然と思うが、このコースは我々レベルの体力と技術力では時間通りに歩くことが出来ないとても厳しいルートであることを今回の山行を通して認識した。しかしながら踏破したことには変わりはない。少々のヒヤリは有ったが無事下山できたことをチーム全員で喜びたい。

実施記録
ファイル 136-1.pdf

針ノ木雪渓
ファイル 136-2.jpg

烏帽子岳山頂
ファイル 136-3.jpg

ライチョウ親子
ファイル 136-4.jpg

コマクサ
ファイル 136-5.jpg
 

岩登りi訓練

令和元年5月29日 丹沢山系広沢寺弁天岩で恒例の岩登り訓練を行った。参加者は9名。講師は山本さんと清水さんの2名。天候に恵まれ爽やかな汗を流した。

記念写真
ファイル 135-1.jpg

訓練風景
ファイル 135-2.jpg

ファイル 135-3.jpg

ファイル 135-4.jpg

恵那山山行

令和元年5月11日、12日 11日 中央アルプスの南に位置する百名山である恵那山に登った。前日萬岳荘に宿泊し、翌日追分口から登山。
当初天候が危惧されたが幸い天候に恵まれ山行としてはこの上ない気候だった。自家用車車で京成津田沼駅でピックアップ。中央道を走り定刻に萬岳荘に到着。途中宿での夕食の準備で食料を買い出し。萬岳荘は食材の持ち込み宿で、宿での食事の提供は無し。すき焼きを全員で作り美味しくいただいた。宿は我々の他女性客2名でとても空いていて快適な宿泊を楽しめた。夕日を観察するため、宿の主人が案内してくれ好感が持てた。
2日目は3時起床、4時出発、その間に朝食を準備し食事し等々のあわただしい朝であった。定刻通り出発でき当初予定していたの登山口を変更し、追分口から登った。いきなり急峻の登りで早朝の身体には堪えた。神坂峠で当初登る予定のルートと合流し以後は予定ルートを登った。途中までは道も良く天候に恵まれ快適な登山を続けられたが、1800mを越えたあたりから残雪がちらほら出始め次第に残雪が深さを増した。一ノ宮に登る急との登りは圧巻でかなりの残雪が残り、至る所ゆるんでいたので足が残雪を踏み崩し腰の付近まで潜ってしまうところがあり、更に急とが重なりとても難儀した登りであった。そのような状態なのでかなりの時間と体力を消費した。一ノ宮を過ぎたところから平坦な道が頂上に向けて続いているが、この道も深い残雪に覆われ、やはり雪の踏み抜きに悩まされながらの登山となった。途中天候に恵まれたので、御嶽山や中央アルプス、南アルプスの山々がよく観察することが出来た。大変ラッキーであった。恵那山の頂上は周りが森林に覆われ遠望は皆無。百名山の名前負けする頂上だ。登りの時間をかなり要したので下山時間が遅れたが、帰路は全員がアイゼンを装着し、滑落に備えた。足を踏み込む状態は相変わらずで下山もかなりの時間と体力を消耗したが、雪が亡くなったところからスピードを上げ予定より1時間半ぐらいの遅れで追分登山口に到着した。心身ともにとても疲れた山行であった。帰路クアリゾート湯船沢で汗を流し、帰路に着いた。途中諏訪湖SAで夕食を摂り、帰宅は21時頃となった。初めて経験した残雪を登る大変さは大変良い経験となった。
実施記録
ファイル 134-1.pdf

萬岳荘からの夕日
ファイル 134-2.jpg

恵那山
ファイル 134-3.jpg

恵那山山頂
ファイル 134-4.jpg

高柄山山行

令和元年5月5日 山行クラブ会員10名で中央線沿線の高柄山に登った。天候は良好で気持ち良い気候で最適の登山日和。四方津液から登山開始。かなりハードな山塊と聞いていたが登り始めての1時間はとてもなだらかなハイキングコースと見違えるほど。しかし頂上に近づくにつれて次第に険しくなりアップダウンが著しくなった。頂上を過ぎてからがさらに激しく頂上を超えてからの登り降りは肉体的にかなりのダメージを与えた。やはり噂通りの山塊であった。

実施記録
ファイル 133-1.docx

山頂で
ファイル 133-2.jpg

高松山山行

平成31年3月13日 丹沢山系の高松山にクラブ会員7名と登った。点呼運恵まれ爽やかな初夏の丹沢を堪能した。

実施記録
ファイル 132-1.doc

頂上からの展望
ファイル 132-2.jpg

山頂にて
ファイル 132-3.jpg

山頂からの富士山
ファイル 132-4.jpg

矢倉岳山行

平成31年3月9日 神奈川県 箱根山系の矢倉岳に登った。前回平成22年に登っているので今回は2回目。参加者は7名。天候に恵まれ爽やかな汗を流した。

実施記録
ファイル 131-1.doc

富士山
ファイル 131-2.jpg

矢倉岳山頂
ファイル 131-3.jpg

矢倉岳
ファイル 131-4.jpg

大岳山山行

平成31年2月17日 奥多摩の大岳山にクラブ山行メンバー8人との登った。天候に恵まれたが霞が少し掛り眺望は今一つだった。下山は馬頭刈山を経由した馬頭刈尾根を下ったがとても長く、起伏のありかなりハードな下山となった。下山後は瀬音の湯で汗を流し反省会を行い帰路に着いた。

実施記録
ファイル 130-1.pdf

大岳山
ファイル 130-2.jpg

山頂
ファイル 130-3.jpg